• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マイクロダイセクションによるライムギ由来小型染色体の分子的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13660007
研究機関岡山大学

研究代表者

村田 稔  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (20166292)

研究分担者 小倉 豊  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (60224193)
坂本 亘  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (20222002)
キーワードライムギ / ミジェット染色体 / コムギ / マイクロダイセクション / 細胞質雄性不稔 / DOP-PCR
研究概要

本研究では、ライムギの細胞質を有する六倍性コムギ(cereale)-Chinese Spring(CS)に特異的に存在する小型染色体(midget)の分子構造をマイクロダイセクション法により詳細に解析し、座乗する遺伝子群を同定、解析することを目的としている。現在まで、試験的にコムギのダイテロソーミックスを用いて、特異的なテロ染色体1BSをマイクロダイセクションすることを試みた。その結果、掻き取った1BS染色体10本からDNAを増幅することに成功した。これまでは、ギムザ染色をした染色体標本を用いていたが、コンタミネーションなどの問題も生じたため、無染色の標本を用いた。DNAの増幅は、DOP-PCR.によったが、市販されているキットでは十分な増幅が得られなかったため、数種のTaq DNAポリメラーゼを用いて、最適条件を検討した。その結果、Fast Taq DNAポリメラーゼがDOP-PCRに最も適していることが示された。これまでの解析から、増幅したDNA断片には、ESTや既知遺伝子のコーディング領域とホモロジーを示す配列がかなりの割合で含まれていることがわかった。現在は、同様の方法を用いて、ミジェット染色体のマイクロダイセクションを行っている。しかし、染色体が1BS染色体よりもさらに小型であるため、無染色の標本ではこの染色体を同定することが困難である。現在は、蛍光染色した標本の有効性を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohdan, T., Murata, M.: "Cloning of DNA fragments from wheat chromosomes by microdissection"Gene and Genetic Systems. 76・6. 449 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi