• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

Pelargonium属植物における黄花品種の育成

研究課題

研究課題/領域番号 13660033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関愛媛大学

研究代表者

柿原 文香  愛媛大学, 農学部, 助手 (80101377)

研究分担者 加藤 正弘  愛媛大学, 農学部, 教授 (30036404)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードPelargonium属植物 / Hoarea節 / 種間交雑 / 花色 / 黄花品種 / Pelargonium節 / 花弁培養 / 胚珠培養
研究概要

1.花弁培養による花色変異の拡大
Hoarea節に属し,黄色花を有する数品種(P. rapaceum (R), P. appedicullatum (A)およびP. oblongatum(O)など)の開花前の花弁(蕾長4〜10mm)を外植体に用いて花弁培養(基本培地: White培地)を行った.カルス形成は,種により多少の差異が見られたものの,概ね良好であった.形成されたカルスからの器官分化には,MSおよびLSを基本培地に,NAA, Kinetin, TDZおよびCasamino acids, Peptone, Tryptoneの添加の有無と添加量による組合せで,検討した.ホルモンフリーおよびTDZ添加がシュート形成に効果が見られたものの,形成率はまだ低く,今後さらに培養条件を検討する必要がある.
2.種間交雑による花色の変異拡大
Hoarea節内種間交雑を行い,多数の種間雑種を作出した.また,Hoarea節とPelargonium節との間では胚珠培養を併用して節間雑種を作出した.これら個体の多くは形態的観察から両者の中間的形質を示しており,雑種の可能性が高い.今後,開花特性や花型・花色などの諸形質を詳細に調査し,自家受粉および戻し交雑などにより後代を得て,新品種を育成する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柿原文香, 勝見 淳, 加藤正弘: "南アフリカより導入したPelargonium属野生種の諸特性"国際植物増殖者会議日本支部第9回愛媛大会講演要旨集. 21-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUMIKA KAKIHARA, JUN KATSUMI AND MASAHIRO KATO: "CHARACTERIZATION OF WILD SPECIES IN PELAGONIUM INTRODUCED FROM SOUTH AFRICA"PROC. OF THE 9TH ANNUAL CONFERENCE IN EHIME PREF., 21-22. INTERNATIONAL PLANT PROPAGATORS' SOCIETY. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14   更新日: 2022-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi