• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

イチゴマイルドイエローエッジポテックスウイルスの増殖、伝搬機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13660041
研究機関北海道大学

研究代表者

畑谷 達児  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (20241367)

キーワードイチゴ / マイルドイエローエッジ病 / ポテックスウイルス / 細胞間移行タンパク質 / 非AUG翻訳開始
研究概要

イチゴマイルドイエローエッジ病の病原ポテックスウイルス(SMYEPV)は他のポテックスウイルスとは異なり、師部伴細胞に局在する。この性質には、ポテックスウイルスの細胞間移行に関与するトリプル・ジーン・ブロック(TGB)タンパク質の1つであるORF2タンパク質の発現が関係していることが考えられた。そこでまず、未解析である本邦産SMYEPV分離株ゲノムのTGB領域約2.3kヌクレオチドのcDNAをクローニングし、その塩基配列を解析した。その結果、解析した9つのcDNAクローンは5:4と塩基配列が異なる2種類(A型、B型)に分かれたことから、本邦産SMYEPV分離株はヘテロな集団であることが明らかとなった。A型、B型ともに、ORF2に相当する領域には翻訳開始コドンAUGが認められず、SMYEPVゲノムのORF2の発現は、非AUGコドンにより翻訳開始される可能性が強く示唆された。外国産SMYEPV分離株ゲノムの塩基配列解析から、ORF2の翻訳開始コドンの候補として、CUGとAUUの2つが挙げられている。しかし、後者は本邦産SMYEPV分離株ゲノムでは保存されておらず、A型、B型ともにAUCであった。一方CUGは本邦産SMYEPV分離株ゲノムのA型、B型ともに保存されていた。このことからCUGコドンでの翻訳開始の可能性が示唆された。
またB型ゲノムのORF4では途中で翻訳終止コドンが出現し、コードされるタンパク質が、A型ゲノムのORF4タンパク質に比べるとC末端7アミノ酸が欠失(トランケート)している。ORF4もTGBの1つであることから、この新たに見つかったトランケートORF4タンパク質がSMYEPVの師部局在性に関与している可能性も考えられ、今後はORF2発現とともにSMYEPVの師部局在性との関係について検証する。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi