研究概要 |
新規セレン定量法の開発と応用に関して、以下の結果を得た。 1.ピアセレノールの定量 原子吸光法を用いた定量:測定が極めて簡便な炭素炉原子吸光法を用いて、ピアセレノールの定量を行なった。感度としては、以前申請者が確立したECD検出法以上の感度を得ることができなかった。 GC-MSを用いた定量:ECDに比べて利用しやすいGC-MSを用いて、ピアセレノールの定量分析を行なった。どのピアセレノールも、分子イオンピークを検出することができたが、しかし、再現性の良い、精度の高い結果は、得られなかった。 蛍光性ピアセレノールの設計と合成:フルオレセインまたはクマリンと1,2-ジアミノベンゼンが結合した化合物およびピアセレノール自身が蛍光を有する芳香族オルト-ジアミノ化合物の合成を行なっている。 2.セレン耐性植物の作出 EMSによる変異株の作製:EMS処理によって、M1種子を得、M1植物を生育させた。現在、M2種子収穫の時期に至っている。収穫後、スクリーニングを行なう予定である。 タギングによる変異株の作製:T-DNAタギング法により、T2種子を得、スクリーニングを近日中に行なう予定である。 セレン耐性株のスクリーニング法の確立:野生株を用いて、セレン感受性に関する種々の実験を行なった。中でも、セレンによる発芽抑制が顕著であり、操作が簡便であったため、発芽試験をスクリーニングに用いることに決定した。また、セレン酸または亜セレン酸の1次スクリーニング濃度は、500μMに決定した。
|