• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新規セレン定量法の開発と応用:セレン汚染軽減のための環境浄化植物の作出

研究課題

研究課題/領域番号 13660065
研究機関岡山大学

研究代表者

下石 靖昭  岡山大学, 農学部, 教授 (70100948)

研究分担者 村田 芳行  岡山大学, 農学部, 助教授 (70263621)
キーワードセレン / ピアセレノール / セレン耐性 / シロイヌナズナ
研究概要

新規セレン定量法の開発と応用に関して、以下の結果を得た。
1.セレン定量用化合物の合成
蛍光性ピアセレノールの設計と合成:蛍光性を持つことが期待されるo-フェニレンジアミン、ジアミノフェナジェン、1,2-ジアミノアントラキノンを合成した。さらに、4価のセレンと反応させ、ピアセレノールを合成した。1,2-ジアミノアントラキノンに関しては、蛍光性があることを確認し、また、濃度と蛍光強度に良好な直線性が得られた。しかし、いずれの化合物も種々の溶媒への溶解度が低く、化合物の親水性を上げることによって、定量に用いることが可能になることがわかった。
一方、クマリン系化合物の合成は、種々の合成方法を試みたが現在のところを最終生成物は得られておらず、セレンの定量を行なうには至らなかった。
2.セレン耐性植物の作出
セレン耐性植物の選抜:昨年度得られたEMSによる変異株とタギングによる変異株ならびにスクリーニング条件を用いて、セレン酸および亜セレン酸耐性株の選抜を行なった。その結果、3つの耐性株が得られた。うち1株からは、種子が取れたが、他の2株からは種子を取ることができなかった。また、この1株は、sel1とは、別の変異株であることは確認した。現在、本変異株について、遺伝学的解析を行なっている。
シロイヌナズナへのセレンの移行:発芽直後のシロイヌナズナへのセレンの移行を測るために、水耕栽培でシロイヌナズナを育て、シロイヌナズナ中のセレン濃度の測定を行なった。その結果、シロイヌナズナ中のセレン濃度が低かった。このことは、本変異株が、セレンを取り込まない、または、すばやくジメチルセレナイドとして排出して耐性を持っていることを示唆している。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi