• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

糸状菌のβ-1,6-グルカナーゼの構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東北大学

研究代表者

中島 佑  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20091720)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードβ-グルカナーゼ / β-1,6-グルカナーゼ遺伝子 / Neurosopora crassa / 糸状菌細胞壁 / β-1,6-グルカン / β-1,6-グルカナーゼ遺伝子破壊株
研究概要

当初の研究計画(1)赤パンカビβ-1,6-グルカナーゼ遺伝子のクローニングと発現、(2)遺伝子科破壊株の作成とβ-1,6-グルカナーゼの機能解析をすべてクリアーした。本研究において得られた、β-1,6-グルカナーゼ遺伝子のクローニングは世界で2番目の成果であり、遺伝子破壊株の取得と表現型の観察は世界最初の結果である。
研究成果の要約を要約すると1)赤パンカビ(Neurosopora crassa)のβ-1,6-グルカナーゼ遺伝子(neg1)をクローニングし、その塩基配列および一次構造を明らかにした。neg1は全長1433bpで内部にイーントロンを含まず、N.crassaの第4連鎖群上に存在する。
2)β-1,6-グルカナーゼ蛋白(Neg1)は480アミノ酸残基からなり、現在まで報告されているβ-1,6-グルカナーゼとの相同性がなく、新規な蛋白質である。
3)neg1破壊株の取得に成功した。同破壊株の特徴は、界面活性剤であるCTAB, SDSに対する感受性が野性株と比較して異常に高く、細胞壁β-グルカンに親和性Lをもつ試薬Congo-Red似たいしても感受性が増大した。
以上の結果から、β-1,6-グルカンは細胞壁の強度には関与せず、細胞壁の再構築や、細胞壁蛋白の再構成に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 山形洋平 他: "The molecular surface of proteolytic enzymes has an important role in stabiliry of the enzymatic activity in extraordinary environments"Eur.J.Biochem.. 269. 4577-4585 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 千木良裕子 他: "chsZ, a gene for a novel class fo chitin synthase from Aspergillus oryzae"Cuff Genet. 41. 261-267 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古川健太郎 他: "Isolation and functional analysis of a gene, tcsB, encoding a transrnembrane dybrid-type histidine kinase from Aspergillus nidulans"Appl.Envioln.Microbiol.. 68. 5304-5310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 織田 健 他: "Cloning and expression of the exo-β-D-1,3-glucanase gene (exgS) from Aspergillus saitoi"Biosci.Biotechnol Biochem.. 66・7. 1587-1590 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小山誠司 他: "Cloning and expression of an endo-1,6-β-D-glucanase gene (neg1) from Nerospora crassa"Bisci.Biotechnol.Biochem.. 66・6. 1378-1381 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamagata, H.Maeda, T.Nakajima, and E.Ichishima: "The molecular syrface of proteolytic enzyme has an important role in stability of the enzymatic activity in extraordinary environments"Eur.J.Biochem. 269. 4577-4585 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Chigira, K.Abe I, K.Gomi and T.Nakajima: "chsZ, a gene for a novel class of chitin synthase from Aspergillus oryzae"Curr.Genet.. 41. 261-267 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Furukawa, Y.Katsuro, T.Urao, T.Yabe, T.Yarnada-Okabe, H.Yamada-Okabe, Y.Yamagata, I.Abe and T.Nakajima: "Isolahon and functional analysis of a gene, tcsB, encoding a transmembrane hybrid-type histidine kinase from Aspergillus nidulans"Appl.Envioln.Microbiol. 68. 5304-5310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Oda, S.Kasahara, Y.Yamagata, K.Abe and T.Nakajima: "Cloning and expression of the exo-1,3-β-D-glucanase gene (exgS) from Aspergillus saitoi"Biosi.Biotechnol.Biochem.. 66. 1587-1590 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Oyama, Y.Yamagata, K.Abe, and T.Nakajima: "Cloning and expresion of an endo-1,6-β-D-glucanase gene (negl) from Neurospora crassa"Biosi.Biotechnol.Biochem.. 66. 1378-1381 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi