• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

スフィンゴモナスの窒素固定能の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13660082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

日高 真誠  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50183918)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード生物窒素固定 / 物窒素肥料 / スフィンゴモナス属細菌 / イネ / エンドファイト
研究概要

現代農業は大量の化学窒素肥料に依存しており、このことが化石燃料の大量消費、環境の富栄養化、温暖化の促進などという地球環境へかける負荷につながっている。そこで、この体質を改善するために世界的に見直されているのが、生物窒素固定を活用して必要な窒素源を現場で供給していくことである。本研究で対象とするスフィンゴモナス属窒素固定細菌は当初イネ根圏から分離されたものであるが、その後、スフィンゴモナス属細菌はイネの葉表面や葉内部からも分離されることが明らかになったことから、本スフィンゴモナス属窒素固定細菌は根圏と植物体内部の両面からイネに窒素を与える効率的な生物窒素肥料になりうる菌であると考えられる。
当研究室で保有する窒素固定細菌であるSphingomonas paucimobilis Y39は、後に同定がやり直され、現在はSphingomonas azotifigens Y39と命名されている。当初この細菌にGFP遺伝子を導入してイネ体内における本細菌の存在を確認することを目指したが、本細菌の形質転換の困難さからGFP遺伝子を導入するに至らなかった。そこで、イネ体内で窒素固定を行うあらたなスフィンゴモナス属細菌(窒素固定エンドファイト)の取得を目指して、イネの止葉からの探索をおこなったが、スフィンゴモナス属窒素固定エンドファイトの単離には至らなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] イネエンドファイト窒素固定菌の探索と解析2005

    • 著者名/発表者名
      岸本高充
    • 学会等名
      植物微生物研究会第15回研究交流会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      20050910-20050912
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Investigation of endophytic diazotrophs from rice2005

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Kishimoto
    • 学会等名
      15th Annual Meeting for Plant-Microbe Interaction
    • 発表場所
      Kagawa University
    • 年月日
      20050910-20050912
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] イネエンドファイト窒素固定菌の探索2004

    • 著者名/発表者名
      岸本高充
    • 学会等名
      植物微生物研究会第14回研究交流会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20040906-20060908
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Investigation of endophytic diazotrophs from rice2004

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Kishimoto
    • 学会等名
      14th Annual Meeting for Plant-Microbe Interaction
    • 発表場所
      Hiroshima University
    • 年月日
      20040906-20040908
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2011-06-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi