• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Na^+/K^+トランスポーターの原核生物と植物における生理的機能と塩感受性

研究課題

研究課題/領域番号 13660088
研究機関名古屋大学

研究代表者

魚住 信之  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (40223515)

キーワードAtHKT1 / K^+チャネル / イオン選択性 / 膜貫通 / Na^+ / H^+ antiporter / Na^+ / K^+ / 小胞体膜
研究概要

1)AtHKT1(HKT1 family)の膜貫通構造を大腸菌発現系、動物細胞を用いたN型糖鎖付加導入法、抗体認識部位の導入により解析した。この結果、4 x Membrane-Pore-Membraneの8回膜貫通構造を形成すことが明らかになった。既に他のグループから報告されている10回膜貫通構造を否定することとなった。
2)AtHKT1(HKT1 family)と同様のMembrane-Pore-Membraneを形成してイオン透過孔を形成しているK^+チャネル(KAT1)の小胞体膜に挿入される素過程を明らかにした。親水性膜貫通領域はpost-translationalに小胞体膜に挿入されることを示した。
3)Na^+/K^+のイオン選択性の比(度合い)が異なるAtHKT1とwHKT1の融合蛋白質を作成し、イオン選択に関与するアミノ酸を決定した。このアミノ酸はPore中に存在するのでアミノ酸置換を行った変異蛋白質を作成後、Na^+/K^+選択性をK^+取り込み欠損およびNa^+感受性変異酵母を宿主とする発現系、アフリカツメガエル卵母細胞の発現系で解析した。この結果、Pore中のGly-Leu配列がK^+選択性に重要であることを明らかにした。
4)AtHKT1プロモーター下流にβ-グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子を連結して発現させたArabidopsisを作成した。
5)植物にも存在する細菌Na^+/H^+ antiporterの膜貫通領域に存在するAspはH^+の透過には関与するがNa^+の透過には関与しないことを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sato et al.: "Integration of Shaker-type K^+ channel, KAT1 into the endoplasmic reticulum membrane : Synergistic insertion of voltage sensing segments, S3-S4 and independent insertion of pore-forming segments, S5-P-S6"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 60-65 (2002)

  • [文献書誌] Kato et al.: "Evidence in support of four transmembrane-pore-transmembrane topology model for the Arabidopsis thaliana Na^+/K^+ translocating AtHKT1 protein, a member of the superfamily of K^+ transporters"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 98. 6488-6493 (2001)

  • [文献書誌] Nakamura et al.: "Residue aspartate-147 from the third transmembrane region of Na^+/H^+ antiporter NhaB of Vibrio aliginolyticus plays a role in its activity"J. Bacteriol.. 183. 5762-5767 (2001)

  • [文献書誌] Uozumi et al.: "E. coli as an expression system for K^+ transport systems from plants"Am. J.Physiol. 281. C733-C739 (2001)

  • [文献書誌] 魚住 信之: "化学と生物(植物のK^+チャネル・K^+トランスポーターはどこまでわかったか)"5 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi