• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

植物寄生性線虫防除のための天然殺線虫物貭の探索

研究課題

研究課題/領域番号 13660107
研究機関鳥取大学

研究代表者

木村 靖夫  鳥取大学, 農学部, 教授 (10011983)

キーワード植物寄生性線虫 / 殺線虫剤 / 微生物 / α、β-dehydrocurvularin / Aspergillus sp.
研究概要

本年度予定していた研究計画に基づき、以下のような研究実績を得た。
1)【線虫物質生産菌の探索】
土壌から新たに100種類の糸状菌を単離した。これらの菌および現有の糸状菌を、麦芽培地で培養し、濾液の酢酸エチル可溶区分および菌体のアセトン抽出成分について、キタネグサレ線虫(Pratylencus penetrans)を検定線虫に用いて探索した。その結果、殺線虫活性物質を生産する1種類の未同定菌(仮称S-192)を発見した。
2)【殺線虫活性物質の単離、構造解析】
既に、殺線虫活性物質を生産していることを明らかにしていた、未同定糸状菌(Asper-gillus sp.)の代謝産物中から3種類の活性物質を単離し、α、β-dehydrocurvularin(1),β、γ-dehydrocurvularin(2),7-ketocurvularin(3)と決定した。
3)【生物試験】
キタネグサレ線虫に対しての殺線虫活性の強さは、化合物1>2>3>の順であり、特に、化合物1はコントロールのacetylaspyroneより、10倍以上の強い活性のあることを明らかにした。しかし、本化合物は、自活性線虫(Caenohabditis elegans)に対しても、弱いながら殺線虫活性を示すこと、レタスおよびイネの成長に対しても成長阻害活性を示すことを明らかにした。しかし、化合物2は、イネの主根を成長を促進しており、類縁化合物をさらに探索することにより、植物に対して無害で、選択的に殺線虫活性を示す活性物質を見いだすことが可能なことをを示唆した。
なお、これらの実績を、日本農薬学会第27回大会(2002年4月1日、茨城大学)で発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kusano, M., Nakagami, K., Fujioka, S., Kawano, T., Kimura, Y.: "Staraucture and nematicidal activity of three macrocyclic lactones produced by the fungus, Aspergillus, sp. No. K55-2"Tetrahedron.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi