• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ジャガイモシスト線虫の生態的防除

研究課題

研究課題/領域番号 13660112
研究機関北海道東海大学

研究代表者

福澤 晃夫  北海道東海大学, 工学部, 教授 (60094843)

研究分担者 佐藤 敦  北海道東海大学, 工学部, 講師 (80205898)
キーワードジャガイモシスト線虫 / 孵化促進物質 / 孵化共力因子 / 孵化阻害因子 / シスト線虫
研究概要

ジャガイモシスト線虫は、農業上重要な病害害虫である。雌は秋にシスト化し、卵内2齢幼虫は20年もの間休眠可能なため、通常の農薬による防除は困難である。そこで寄主植物由来の、線虫に対する生理活性物質をまず解明し、これを逆手に用いて防除する、生態的農薬の開発を目的に研究を行った。
研究試料として、トマトを水耕栽培し、その水耕液を採取した。規模を拡大し、現在農家の温室で栽培している水耕液を購入した。含まれる孵化促進物質等の生理活性物質を、活性炭及びダイヤイオンHP-20に吸着させた。今年度は、活性本体は活性炭から脱着し難いことが分かった。HP-20樹脂より得られた物質が、孵化活性の大部分を占めているので、HP-20の吸着筒を直列、活性炭の前方に設置した。一例として、トマト水耕液54Lを、HP-20樹脂700mlと活性炭1Lの吸着物について述べる。これをイソプロピルアルコールで脱着させたところ、それぞれ2.45gと3.0gの物質が得られた。孵化活性値は前者が10^<-5>g/mlの濃度で活性、後者は10^<-4>g/mlで活性がない。共力因子を解明するため、HP-20吸着活性物質を、再度水に溶かし凍結乾燥すると10^<-3>g/mlに孵化活性が低下した。この失活物質に、トマト水耕液のエバポレーター濃縮時の凝縮水を加え、1/4濃度に調整し生物検定すると、孵化活性が10^<-5>g/mlに上昇した。これは孵化共力因子が存在することを示唆している。(この発見においてPerry教授との討論が極めて有用であった)次に、この物質の性質を調べた。まず水耕液6Lをエバポレーターで濃縮し、濃縮水を得、エーテルで3回抽出した.。エーテル層を分離し脱水後低温で濃縮したところ、油状物質約50mgを得た。この物質の中に共力因子が存在すると考えられる。
次年度はこの因子の構造を明らかにするとともに、実用化に向けて孵化促進物質の圃場への散布実験を開始し、生態的農薬として製剤化を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福澤晃夫, 佐藤敦, 西村弘行, 山田英一: "トマト根浸出物のジャガイモシストセンチュウに対する孵化阻害と共同因子"日本線虫学会誌. 31・1/2. 59-59 (2001)

  • [文献書誌] 福澤晃夫, 河原拓生, 佐藤敦, 西村弘行, 百田洋二: "ジャガイモ栽培跡地に残留するジャガイモシストセンチュウに対する孵化阻害活性と孵化促進活性"日本線虫学会誌. 32・1/2(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi