• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

カルパインの構造機能相関解析による筋蛋白質ターンオーバー分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660119
研究機関東京大学

研究代表者

反町 洋之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10211327)

キーワードカルパイン / 骨格筋 / カルシウム / 筋ジストロフィー / ターンオーバー / モジュレータプロテアーゼ / 蛋白分解 / プロセシング
研究概要

生体内の全ての蛋白質は、固有の寿命を持ちターンオーバー(代謝回転)している。その半減期は数週間から数分と、極めて多様性に富む。即ち、各蛋白質を特異的に分解系へ移行させる機構が存在する。また、多くの構造・機能蛋白質は、プロセシング・プロテアーゼによる部分分解でその構造、機能及び寿命を変化(活性化、脱抑制、特異性変化、短寿命化など)させる。この制御機構は全ての細胞系に存在し、生理的に極めて重要である。本研究ではこの蛋白質ターンオーバーの分子機構を明らかにし、最終的に食品工業的な応用を目指すことを目的とした。細胞内プロセシング・プロテアーゼの代表がCa^<2+>依存性システインプロテアーゼ「カルパイン」である。本研究では、カルパインに研究の焦点を当てて解析を行い、骨格筋をモデル系として、カルパインに焦点を絞って筋蛋白質ターンオーバーの分子機構を解析していき、その後食肉や微生物での応用を模索した。まず、前年度までに筋細胞をモデルとして解析したデータを基に既報の知見を総合し、選択的蛋白分解の根底にある分子機構を推定することを試みた。そして、そのモデルを筋細胞や他の組織由来の細胞において検証することを試みた。さらに、酵母、カビの系においても、PalBやCp11pなどのカルパインホモログが同様の機構で蛋白分解を制御している可能性を検討した。そして、選択的蛋白分解の一般則を明確にし、食品工業的に応用できるレベルに改良することを試みた。その結果、カルパインが筋蛋白質の分解と生合成系の重要なモジュレーションを行っていることを明らかとし、その不調が筋ジストロフィー発症の大きな原因となることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 反町 洋之 他: "C/EBPα is required for proteolytic cleavage of cyclin A by calpain 3 in myeloid precursor cells"J.Biol.Chem.. 277. 33848-33856 (2002)

  • [文献書誌] 反町 洋之 他: "Defects of non-lysosomal proteolysis : Calpain3 deficiency"Structural and Molecular Basis of Skeletal Muscle Diseases (ISN Neuropath.Press, Basel ; ed., Karpati, G.). 148-153 (2002)

  • [文献書誌] 反町 洋之 他: "Stable expression of calpain 3 from a muscle transgene in vivo : Immature muscle in transgenic mice suggests a role calpain 3 in muscle maturation"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 99. 8874-8879 (2002)

  • [文献書誌] 反町 洋之 他: "Muscle-specific RING finger 1 interacts with titin to regulate sarcomeric M-line and thick filament structure and may have nuclear functions via its interaction with glucocorticoid modulatory element binding protein 1"J.Cell Biol.. 157. 125-136 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi