• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脂質二重層におけるカテキン類の状態分析

研究課題

研究課題/領域番号 13660131
研究機関静岡県立大学

研究代表者

中山 勉  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (50150199)

研究分担者 斉藤 肇  姫路工業大学, 理学部, 教授 (30100150)
熊澤 茂則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10295561)
キーワード脂質二重層 / カテキン類 / EGCg / 重水素NMR / 固体高分解能NMR / 状態分析 / リポソーム
研究概要

我々はすでに、カテキン類の脂質二重層への取り込み量を測定する方法を開発し、カテキン類の脂質二重層内での位置や膜の物性に対する影響を一部調べてきた。しかし、脂質二重層内でどのような状態で存在しているのかという点と、抗菌性をはじめとした報告されている生理活性と取り込み量との定量的な関連は依然不明のままであった。そこで研究初年度において、以下の項目を調べた。
1.D-ラベルしたEGCgの調製
原料のEGCgから3段階の反応を経て、一つの水素が重水素に置き換わったラベル化合物を約100mg調製した。また置換した重水素の絶対立体配置をNMRで決定した。
2.姫路工業大学のNMR装置を用い、カテキン類の添加によりリン脂質中のリンの状態に変化が起こることをリンをプローブとした固体高分解能NMRにより明らかにした。次に重水素ラベルしたEGCgの重水素をプローブとして固体高分解能NMRを測定したところ、EGCgがリポソームの脂質二重層に取り込まれ、少なくとも二種類の配向状態をとることが明らかなった。
3.EGCgの脂質二重層に対する親和性を左右する要因として、膜の電荷や他のカテキン類(特にエピカテキン)の影響があることを見いだした。
4.カテキン誘導体(アルキルチオエーテル類)の脂質二重層に対する親和性の数値化
カテキン誘導体のアルキル基の炭素数、さらにリポソームに取り込まれる量と抗菌活性の関連を調べた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi