• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

食餌タンパクによる酸性ステロイド包接(分子認識)と抗腫瘍食品モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 13660132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関京都府立大学

研究代表者

岩見 公和  京都府立大学, 農学研究科, 教授 (00026569)

研究分担者 佐伯 徹  京都府立大学, 農学研究科, 講師 (00275190)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード胆汁酸捕捉 / レジスタントプロテイン / スキャッチャードプロット / デオキシコール酸 / 発癌プロモーター / 二次胆汁酸 / 平衡透析法 / 酸性ステロイド
研究概要

分離大豆タンパク質をプロチン処理し遠心分離によって得られる不溶性高分子画分(HMF)は高い酸性ステロイド捕捉活性を有し、HMF食ラットでは糞中へのステロイドおよび脂質の排泄が促される。そのため糞をリン酸緩衝液,70%エタノール,1%トリトン含有8M尿素溶液で洗浄した残渣のアミノ酸組成と酸性ステロイド(胆汁酸)捕捉能を調べたところ、アミノ酸含量(モル比)はLeu>Ala>Val, Ile>Gly>Phe>Pro>Tyr>Ser>Glu etcの順にHMFを動物消化酵素で処理した後の残渣(remunant)のそれと概ね一致し、また胆汁酸捕捉能も全糞粉末を水洗後70%エタノールで抽出したとき得られる胆汁酸量に匹敵することがわかった。従って糞の不溶性残渣とHMF消化後の残渣は同じもので、"大豆レジスタントプロテイン"と称して差し支えない。大豆レジスタントプロテインは腸内において胆汁酸捕捉運搬体として機能し、その胆汁酸捕捉能はLCA, DCA, CDCA>>HDCA>TDCA, GCDCA>UDCA, CAとなり、とくにDCAとCAの相違は^<14>CDCAを用いたEadie-Scatchardプロットでの強いDCA阻害によって確かめられた。小腸での吸収を免れた一次胆汁酸は腸内細菌によって脱水酸化をうけ、生体内で最も危険な存在である二次胆汁酸に変化する。今のところ大豆以上の胆汁酸捕捉性レジスタントプロテインを見出していないが、レジスタントプロテインの胆汁酸捕捉能は生理的には二次胆汁酸に向けられるので、その継続的摂取は血清脂質の改善だけでなく癌予防に役立つことが期待される。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kato N, Iwami K: "Resistant protein ; its existence and function beneficial to health"J.Nutr.Sci.Vitaminol.. 48. 1-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saeki T et al.: "Effect of Cys mutation on taurocholic acid transport by mouse ileal and hepatic sodium-dependent bile acid transporters"Biosci.Biotech.Biochem.. 66. 467-470 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saeki T et al.: "Characterization of cloned mouse Na^+ taurocholate comtransporting polypeptide by trnasient expression in COS-7 cells"Biosci.Biotech.Biochem.. 66. 1116-1118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanamoto R et al.: "Non-involvement of the K-ras mutation in colon carcinogenesis prompted by dietary deoxycholate in azoxymethane-treated rats"Biosci.Biotech.Biochem.. 65. 848-852 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanamoto R et al.: "Soybean resistant proteins interrupt an enterohepatic circulation of bile acids and suppress experimentally induced liver tumorigenesis"Biosci.Biotech.Biochem.. 65. 999-1002 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩見公和: "レジスタントプロテインの機能性とその応用"ジャパンフードサイエンス. 40(12). 40-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato N and Iwami K.: "Resistant protein ; its existence and function beneficial to health"J Nutr Sci Vitaminol.. 48. 1-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saeki T et al.: "Effect of Cys mutation on taurocholic acid transport by mouse ileal and hepatic sodium-dependent bile acid transporter"Biosci Biotech Biochem.. 66. 467-470 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saeki T et al.: "Characterization of cloned mouse Na^+/taurocholate cotransporting ; polypeptide by transient expression in COS-7 cells"Biosci Biotech Biochem.. 66. 1116-1118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanamoto R et al.: "Non-involvement of the K-ras mutation in colon carcinogenesis prompted by dietary deoxycholate in azoxymethane-treated rats"Biosci Biotech Biochem.. 65. 848-852 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanamoto R et al.: "Soybean resistant proteins interrupt an enterohepatic circulation of bile acids and suppress experimentally induced liver tumorigenesis"Biosci Biotech Biochem.. 65. 999-1002 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi