• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

キノコの交配型と菌根共生との関係

研究課題

研究課題/領域番号 13660149
研究機関鹿児島大学

研究代表者

馬田 英隆  鹿児島大学, 農学部, 教授 (30041669)

キーワードヒラタケ / タカツルラン / 菌根共生 / 交配型 / 4極性
研究概要

キノコの交配型の違いが植物との菌根共生の樹立に当たり、どの様に反映されるかを、キノコはヒラタケを、植物は無葉緑ランの一種、タカツルランを使って詳細に調べた結果、以下に述べるような新しい知見を得ることが出来た。
1.ヒラタケがタカツルランの種子発芽に及ぼす影響
(1核性菌糸)交配型がA1B1,A2B2,A1B2,A2B1から誘起されたタカツルランの発芽率の程度はそれぞれ中、極低、高、極低となった。このことからA1因子は強い発芽促進機能、A2因子の発芽促進機能は無い/弱い、B1因子は発芽阻害、B2因子には発芽阻害能が無いことが示唆された。
(2核性菌糸)、A1B1、A2B2ともにそれぞれが1核性菌糸の時には非常に低い発芽率からなるA1B1+A2B2の両親型の2核性菌糸では高い発芽率となり、両者はプラスの相補作用をしているものと考えられた。いっぽうA1B2のみでは高い発芽率、A2B1は極低の発芽率からなるA1B2+A2B1という組換型では発芽率は高となり、A1B2はA2B1を抑制するものと考えられた。
2.ヒラタケがタカツルランの生長に及ぼす影響
(1核性菌糸)交配型がA1B1,A2B2,A1B2,A2B1によるタカツルランの生長の程度はそれぞれ中、中、良、不良となった。このことからA1因子は強い生長促進、A2因子は弱い促進力、B1因子は強い生長阻害、B2因子は弱い生長促進を持つことが示唆された。
(2核性菌糸)、A1B1とA2B2による生長の程度はともに中であったが、これらからなる両親型のA1B1+A2B2では良となり、両者はプラスの相補作用をしたものと考えられた。いっぽうA1B2では良とA2B1では不良からなる組換型のA1B2+A2B1では不良となり、A2B1はA1B2の効果を制御するものと考えられた。
これらの結果から、ヒラタケとタカツルランの共生の樹立にはA因子とB因子の2つの因子が密接に関わり、多数の遺伝子群が関与していると思われる。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi