研究概要 |
初年度は東京都下水処理場内の下水試料を降雨量の異なる状況下で採水して変異原性の消長を調べたが、本年度はこれに加えて新たに米国EPAが監視対象とする16種PAHsも対象とし、両者の下水処理工程における消長を追究した。この場合Blue Rayon抽出法以外に全量濃縮乾固後の抽出物も調製し、両者を比較した。結果は以下の通りである。 1)PAHs:(1)晴天雨天とも流入水からPAHsが検出されたが、雨天の合計量は希釈され晴天の約半分だった。(2)放流水中のPAHsを個別にみると、アセナフチレン・ピレン・ベンゾ[a]アントラセンの3種が天候に関係なくいずれも0.2ng/L以上検出された。晴天の場合にはこれらに次いでナフタレン・フルオランテン・ベンゾ(a)ピレンが多く、雨天の場合にジベンゾ(a, h)アントラセン,ベンゾ(g, h, i)ペリレンなどがあり、いずれも0.1ng/L以上検出された。(3)BR抽出では晴雨とも各段階から総量で0.1ng/L以上のPAHsを検出したが、晴天時試料で全量濃縮の1〜11%、雨天時試料で2〜25%だけが回収された。また、放流水から検出されたPAHsも、全量濃縮法に比べるとはるかに低かった。 2)変異原性:今年度はumu試験法よりも定量性の高い前進突然変異試験法を用いて、再度の評価を試みた。(1)直接変異原性に関しては、全量濃縮試料では天候に関わらず流入水、曝気槽水から2.139-7.719×10^<-6>/ml/plateの変異原性を検出したほか、塩素処理前および放流水からも擬陽性の変異原性を検出した。しかしBR抽出試料では、1検体を除きすべて陰性となった。(2)間接変異原性に関しては、全量濃縮試料とBR抽出試料のいずれからも検出されなかった。 3)以上から本実験条件で見る限り、直ちに東京湾の安全性を脅かすほどではないが、長期にわたって水産生物が遺伝毒性に曝されることは決して望ましくなく、今後の改善が必要である。また、水試料の汚染状況調査に広く用いられているBR法でPAHs量や変異原性の強さなどを測定すると、実際よりも過小評価する恐れのあることが分かった。 *研究成果は平成15年度日本水産学会で、3編の口頭発表およびポスター発表を行った。目下、投稿準備中である。
|