• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

河口域ヤマトシジミ漁場に侵入した外国産シジミの遺伝的特性解明-雄性発生シジミのヤマトシジミに及ぼす影響-

研究課題

研究課題/領域番号 13660183
研究機関三重大学

研究代表者

古丸 明  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (10293804)

研究分担者 河村 功一  独立行政法人, 水産総合研究センター・遺伝育種部, 主任研究官
西田 睦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90136896)
後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 助教授 (90183813)
キーワード雄性発生 / ヤマトシジミ / タイワンシジミ / 移入種
研究概要

今年度は利根川河口域で採集されたシジミ類の貝殻を精査し、ヤマトシジミ以外に河口域に生息する移入種が最低3タイプいることを確認した。これらのうち2つのタイプは雌雄同体であり、精子は非減数であった。水温を上昇させて産卵をうながし、受精卵の減数分裂分裂過程を観察した。その結果、第一減数分裂時に全ての卵の染色体は2個の極体として放出されていた。その時期には卵内には精子由来の雄性前核のみが存在した。この雄性前核のみが第一卵割中期染色体となった。卵は鰓内の保育嚢内で発生し浮遊期を欠いていた。
雌雄異体のタイプは精子は減数型であり半数体となっていた。受精卵を観察した結果、第一分裂、第二分裂の後に、雌性前核と雄性前核が形成され、両者の染色体が混合して、両性生殖していることがあきらかになった。受精卵は体外で発生しトロコフォーラ、ベリジャー幼生は浮遊期を持っていた。
移入種3タイプからDNAを抽出し、ユニバーサルプライマーを用いてPCR反応によりミトコンドリア遺伝子の増幅を試みた。その結果16srDNA領域、C01領域が増幅可能であった。今年度は16srDNA領域の塩基配列を一部解析し、日本産シジミ3種と河口域で見いだされた移入種3タイプの塩基配列から系統樹を予備的に作成した。その結果、雌雄同体型はタイワンシジミと判断され、雌雄異体型は明らかにセタシジミとは異なり、ヤマトシジミと近緑であるという結果が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Qiu, A., Shi, A., Komaru A: "Yellow and brown shell color morphs of corbicula fluminea from Sichuan Province,China,are triploids and tetraploids"Journal of Shellfish Research. 20巻. 323-328 (2001)

  • [文献書誌] Ishibashi, R., Komaru, A., Ookubo, K., Kiyomoto, M: "The second meiosis occurred in cytochalasin D treated eggs of Corbicula leara even though it is not obsorved in control and hogeeticest"Developmental Biology. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi