カレイ類の主な産卵時期は強い西風〜北西風が卓越する冬春季であり、この風による流れの変化は浮遊生活期の卵・仔魚の輸送状況の変化を通して、その後の資源加入量に大きな影響を及ぼしている可能性がある。本研究では、西風の影響の表れ方が異なることが想定される日本海沿岸(新潟沖のマガレイ)と太平洋沿岸(仙台湾のイシガレイ)をとりあげ、冬春季の強風による流れの変化の状況を表層漂流ハガキや漂流ブイによる調査データにもとづいて解析するとともに、それがカレイ類卵・仔魚の輸送に及ぼす影響について比較検討を行った。その結果、(1)日本海の新潟沿岸では強い西風によって、上層に岸向き、下層に沖向きの流れが発生し、下層の沖向きの流れは、着底直前の仔魚の沿岸への滞留を阻害している可能性があること、(2)太平洋側の仙台湾では逆に、上層で沖向き、下層で岸向きの流れが強まる傾向が見られ、浮遊期のイシガレイ卵・仔魚のうち下層に分布するものほど岸近くの着底場所に到達する確率が高まることが分かつた。また、(3)日本海沿岸のマガレイと太平洋沿岸のイシガレイの両方とも、産卵時期に卓越する吹送流の上流側に産卵場が形成される。これは強い西風に対する何らかの適応的な反応の一つのようで大変興味深いが、詳細については今後さらに検討が必要である。(4)西風がある程度以上に強くなると、いずれの場合も沿岸の着底に適した場所に到達できる確率が低下する可能性がある。この点についても、今後さらに資源加入量や漁獲量の経年的な変化との対応などを、細かく調べていく必要がある。
|