• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ホタテガイにおける麻痺性貝毒のチオールとの反応性に基づく代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660207
研究機関北里大学

研究代表者

佐藤 繁  北里大学, 水産学部, 助教授 (20170748)

研究分担者 緒方 武比古  北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)
児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
キーワード麻痺性貝毒 / 代謝 / 分解 / グルタチオン / γGTP / ホタテガイ
研究概要

昨年度我々はゴニオトキシン(GTX)群等の11位に硫酸エステルを持つ麻痺性貝毒(PSP)成分がin vitroでグルタチオン(GSH)と反応してGS-STX複合体を形成すること、およびGS-STXをγGTPで消化すると分解物と考えられる複数の不安定な蛍光成分を与えることを確認した。この結果は貝が同様の機構でPSPを分解することを示唆する。ところで毒化したホタテガイのPSPをポストカラムHPLC法(Oshima,1995)で分析すると、しばしばGTX1にほぼ一致するretention timeを持つ未知の蛍光成分が認められる。無毒ホタテガイには本成分は認められないことから、我々は本成分がホタテガイ体内で上記の機構により生じたPSP分解物ではないかと考え、本年度以下の実験を行なった。まず本成分を毒化ホタテガイから単離して紫外部吸収およびマススペクトルを測定した結果、269nmおよび339nmに吸収を示し、163の分子量を持つことを確認した。次に毒化したホタテガイを部位別に分けて抽出し、単離した本成分をリフェレンスとして上記HPLC法で調べたところ、本成分が調べた全ての部位に分布すること、腎臓に特に高濃度で認められることが明らかとなった。無毒ホタテガイ各部位のホモジネート中でGTX2,3混合物、DS-STXおよびSTXをそれぞれインキュベートしたところ、腎臓や中腸腺、生殖腺等γGTP活性の高い部位でGS-STXの顕著な減少と、この減少に見合った量の本成分の生成が認められた。本成分はこれらのホモジネート中にGTX2,3混合物を加えた場合にも若干量生じた。これに対してSTXを添加した場合には、STXは全く減少せず、本成分も生じなかった。以上の結果は本成分が、ホタテガイの体内でGTX群からGS-STXを経て生じた分解産物であることを意味する。現在、本成分の構造を解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shigeru SATO, Masaaki KODAMA: "Chemical and Biological Transformation of Paralytic Shellfish Poisoning Toxins"Recent Advances in Marine Biotechnology. Vol.8. 319-335 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi