• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

沖縄における農産物販売戦略としての電子商取引の活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660231
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

廣瀬 牧人  沖縄国際大学, 商経学部, 教授 (20279417)

研究分担者 松田 友義  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70159151)
安里 肇  沖縄国際大学, 商経学部, 教授 (90258682)
兪 炳強  沖縄国際大学, 商経学部, 教授 (80310069)
キーワード農産物EC / マンゴー / 沖縄 / 島嶼性 / 市場遠隔性 / クリティカル・マス / トレーサビリティ・システム
研究概要

沖縄県はその気候条件のために、他地域で栽培できない作物、或いは、栽培不能な時期にある作物を栽培できるという優位性を有しており、花卉や熱帯果樹は戦略的農産物として位置づけられている。しかし、沖縄農業は、その市場遠隔性と島嶼性による輸送の服装かと品質保持の困難性等のため、市場における有利販売や産地展開が十分に行えない状況にある。本研究の目的は、このように、気候条件上優位性を有しながらも、その地理的特性のために有利販売や産地展開が困難な沖縄県産農産物に関し、情報通信技術の高度利用を基盤としたマーケティング・システムの構築のための基本要件について検討し提言することである。
本年度は、過年度に実施した調査及び研究結果の整理、補足調査、研究取りまとめのための打合せを行った。なお、研究取りまとめの概要は以下のとおりである。(以下、ECはエレクトロニック・コマースの略称)
1.県内、国内、ギリシャにおける農産物ECの運用状況等の調査結果を次の4項目に整理した。
(1)EC化に伴い沖縄県のマンゴー生産者が享受可能と予想される経済的便益
(2)EC市場形成の鍵を握るクリティカル・マス獲得のための要件
(3)EC化の進展を阻害する要因
(4)IT化の促進を阻害する実務的要因への対処方策
2.一般消費者が,ウェブサイトでオンライシショッヒングを行う場合に,どのような項目を基準に,どのような意思決定を行い,購入するのか等は,まだ,明らかになってない。そこで,どのような感性で購入を決めるめかなどを,アンケート調査に基づくAHPを用いて考察した。
3.我が国では、情報機器や操作スキルの普及水準といったEC導入の前提条件は相対的に生産者サイドで脆弱である。そこで、沖縄県産農産物のEC化促進のための一手法として、トレーサビリティ・システムが有する可能性を研究取りまとめの範疇に包含し得るか否か検討するため、JAえひめが行っている「履歴ハッキリ愛媛みかん」の実運用状況などについて補足調査を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 安里 肇, 平川 隆之: "電子商取引を目的としたウェブサイトの要件について"産業総合研究所調査報告書(沖縄国際大学産業総合研究所). 第12号第2編. 23-38 (2004)

  • [文献書誌] 安里 肇, 平川 隆之: "ECのための効果的なウェブサイト構築について-産学連携プログラムを中心にして-"沖縄国際大学産業総合研究所紀要『産業総合研究』. 第12号. 105-124 (2004)

  • [文献書誌] 松田 友義: "フードセーフティチェーン構築の必要性"日本包装学会誌. 13(1). 3-10 (2004)

  • [文献書誌] 松田 友義: "情報開示の必要性と可能性をどう考えるか"2003年版農産物流通技術年報(流通システム研究センター). 32-37 (2003)

  • [文献書誌] 松田 友義: "食品トレーサビリティシステム標準化の必要性"食品流通研究. No.8. 35-45 (2004)

  • [文献書誌] 廣瀬 牧人: "沖縄産マンゴーのブランド力とトレーサビリティ・システム"産業総合研究調査報告書(沖縄国際大学産業総合研究所). 第12号第2編. 17-21 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi