• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

統計的軸対称圧密モデルの開発と軟弱地盤情報化施工への適用

研究課題

研究課題/領域番号 13660242
研究機関岡山大学

研究代表者

西村 伸一  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30198501)

研究分担者 西山 竜朗  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (30294440)
村上 章  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80157742)
キーワード圧密 / 圧密係数 / バーチカルドレーン / 逆解析 / 放射排水圧密試験 / 不撹乱試料 / 軟弱地盤 / 地盤の透水性
研究概要

軟弱地盤の現場において計測された地盤の変形と間隙水圧を用い,圧密挙動の将来予測を行う手法の開発を目的としている。特に,本研究では,統計モデルを利用した圧密予測法の開発を主眼においている.今年度も,バーチカルドレーンからの放射排水を考慮するための軸対称解析について検討したが,特に,解析法の完成に向けて,軸対称放射排水の圧密挙動を得るための室内実験を重点的に実施した。今年度は,海成粘土および不撹乱粘土について実験を実施した.供試体は,直径6cm,高さ2cmであり,中央部を穿孔し,直径1.3cmのドレーンを配置している.また,得られた実験結果から慣用法によって圧密パラメータを決定するのではなく,時間-沈下曲線を逆解析することにより,正確に圧密パラメータを求めているのが特徴である.結果的には,不撹乱試料においても,放射排水による水平方向圧密係数は,鉛直方向の1〜2倍程度であり,試料の種類には依存せず,2つの圧密係数の差はそれほど大きくないことが明らかとなった.
今年度は,バーチカルでレーンが施工された現場における沈下実測値を用いた逆解析も実施し,現場における水平方向透水係数を同定した.これと室内圧密試験から求められた鉛直方向圧密係数と比較し結果,鉛直方向の圧密係数の方がむしろ大きいことが判明した.現場においては,ドレーン打設時の地盤の乱れが透水性に影響していると考えられ,鉛直方向の透水性が水平方向に比して高いとは考えにくいが,少なくとも.対象地盤の透水性には,水平方向と鉛直方向について,特に大きな異方性は存在しないことが明かとなった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nishimura, S., Shimada, K., Fujii, H.: "Consolidation inverse analysis considering spatial variability and non-linearity of soil parameters"Soils and Foundations. 42(3). 45-61 (2002)

  • [文献書誌] 西村伸一, 藤井弘章: "実測値に基づく二次圧密を考慮した沈下予測"施工過程を考慮した地盤の変形・破壊予測に関するシンポジウム論文集. 77-84 (2002)

  • [文献書誌] 西村伸一, 藤井弘章, 松本寛展: "双曲線モデルを用いた実測値に基づく軟弱地盤の変形予測"第37回地盤工学研究発表会発表講演集. 965-966 (2002)

  • [文献書誌] 北川佳弘, 西村伸一, 村上 章, 村山八洲雄: "鉛直排水および放射排水試験における圧密パラメータの比較"第57回農業土木学会中国四国支部講演会講演要旨. 81-83 (2002)

  • [文献書誌] 日高健寿, 西村伸一, 村上 章, 村山八洲雄: "分割型圧密試験機を用いた粘性土の時間依存性に関する考察"第57回農業土木学会中国四国支部講演会講演要旨. 84-86 (2002)

  • [文献書誌] 西村伸一: "軟弱地盤逆解析における間隙水圧の有効性"土木学会第57回年次学術講演会講演概要集. (CD-ROM). III-A489 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi