• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

反芻家畜由来食品の共役リノール酸に関与する要因の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660269
研究機関宮崎大学

研究代表者

山内 清  宮崎大学, 農学部, 教授 (90040865)

研究分担者 河原 聡  宮崎大学, 農学部, 助手 (30284821)
キーワード反芻家畜出来食品 / ルーメン内微生物叢 / 共役リノール酸 / cis9, trans11 CLA生成 / 飼料性前駆脂肪酸 / α-リノレン酸 / t-バクセン酸
研究概要

反芻家畜由来食品の共役リノール酸(CLA)の約80〜90%は、cis9,trans11 CLA異性体が占めている。牛乳・牛肉中のcis9、trans11 CLA量は、給餌飼料、ルーメン内微生物叢、ルーメンpHなどの多くの要因の影響を受けることを明らかにしてきた。そして、給餌飼料脂質の脂肪酸組成がルーメン内でのcis9,trans11 CLA生成量に関係し、その前駆脂肪酸として、これまで明らかにされているリノール酸の他に、牧草の脂質に高濃度含有されるα-リノレン酸からのcis9,transll CLA生成経路の存在を示唆した。
本研究では、ルーメン内容物液に培養したα-リノレン酸塩から検出された3種類の未知の中間代謝脂肪酸(cis9,trans11,cis15 Octadecatrienoic acid, trans11, cis15 Octadecadienoic acid, trans9, trans11, cic15 Octadecatrienoic acid?)の中で、特にcis9,trans11,cis15 Octadecatrienoic acidからcis9,trans11 CLAへの代謝経路を検討した。その結果、リノール酸の他に牧草脂質に豊富なα-リノレン酔を基質とするds9,trans11 CLA生成経路(α-リノレン酸⇒cis9,trans11,cis15 Octadecatrienoic acid⇒cis9,trans11 CLA⇒t-バクセン酸⇒ステアリン酸)が示唆された。また、cis9,trans11 CLAの大部分はルーメン内微生物の水素添加反応を受けてt-バクセン酸に変換されて、吸収される。その結果、反芻家畜由来食品のt-バクセン酸含量は、cis9,trans11 CLAに比べて数倍高い。最近、このt-バクセン酸は、生体内でcis9,trans11 CLA,に変換されて、cis9,trans11 CLAの生理活性を発現することが報告されたいる。この事実は、ヒトのcis9,trans11 CLA供給源としての反芻家畜由来食品のcis9,trans11 CLAとt-バクセン酸の合量の重要性を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takenoyama, S., Kawahara, S., Muguruma, M., Murata, H., Yamauchi, K.: "Studies on the 9dis, 11 trans conjugated linoleic acid contents of meat and dairy products"Animal Science Journal. Vol.72, No1. 63-71 (2001)

  • [文献書誌] Kawahara, S., Takenoyama.S., Nagato, C., Muguruma, M., Ito, T., Yamauchi, K.: "Evaluation of beef tallow as a naturalsource of conjugated linoleic acid"Animal Science Journal. Vol.73, No6. 533-539 (2002)

  • [文献書誌] 河原 聡, 竹之山慎一, 山内 清: "(総説)共役リノール酸の生理作用と生成要因"バイオサイエンスとインダストリー. Vol.60, No3. 11-16 (2002)

  • [文献書誌] 山内 清, 河原 聡, 竹之山慎一: "(総説)共役リノール酸に関する研究動向:牛乳・乳製品"Milk Science. Vol.52, No1. 17-31 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi