• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

卵細胞質内精子注入(ICSI)法によるウシ体外受精および胚生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660276
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

福井 豊  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40120547)

キーワード顕微受精 / 体外受精 / 胚発生 / 精子注入 / 未成熟卵子 / ウシ
研究概要

目的:ウシ体外受精(IVF)の一つである卵細胞質内精子注入法(Intracytoplasmic Sperm Injection:ICSI)を確立するための精子側および卵子側の諸条件を決定し、『ウシICSI後の活性化処理は必ずしも必要でない』という仮説を証明するため体外発生した胚盤胞を移植し、子牛の生産を目的とした。
成果:1)通常のIVFとICSIに用いる種雄牛の個体差が異なる。2)精子の種類(運動精子、不動精子、死滅精子)による雄性前核形成率に有意差はなかった。また、精子の不動化処理およびCaイオノホアなどの前処置は有効であった。3)卵子側の条件として、遠心処理(6000g,7分)による細胞質の透明化、ポリビニールブロリドン濃度を4%にすること、そして精子尾部の切断により卵子生存性、雄性前校形成率が改善され、体外培養後72%の分割率、23%の胚盤胞への発生率を得た。4)ICSI後卵子活性水処理を施さないで発生した胚盤胞8個を7頭のレセピアントに移植した所、4頭が妊娠・分娩し、5頭の正常な子牛が誕生した。
本成果より、ウシICSI後の卵子活性化処理を行わなくても、正常な子牛が生産できていることを世界で初めて示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Wei: "Births of calves derived from intracytoplamic sperm injection without exgenous oocyte activation"Theriogenology. 57・1(Abctreect). 758 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi