• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ペスチウイルスゲノムの5'端非翻訳領域における回文様塩基置換の宿主域への影響

研究課題

研究課題/領域番号 13660293
研究機関東京大学

研究代表者

原澤 亮  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70159101)

キーワードペスチウイルス / 牛ウイルス性下痢ウイルス / 宿主域
研究概要

ペスチウイルスは牛ウイルス性下痢ウイルス1、牛ウイルス性下痢ウイルス2、豚コレラウイルス、ボーダー病ウイルスからなる。これら4種は牛、豚、緬羊をそれぞれ侵すことに因んで命名されたのであるが、豚コレラウイルス以外の3種はその宿主域が必ずしも固定しておらず、これら動物種の壁を越えて相互に感染するだけでなく、他の偶蹄類にも伝播して発病させることが知られている。ところで、これら4種のウイルスは、ポリクローン性抗体を用いた血清中和試験によってほとんど区別できないとされている。このため、ペスチウイルス属におけるウイルス種の同定はもっぱら宿主動物種に依存してなされる場合が多く、しばしば分離したウイルス株の種の判定に混乱を招いている。申請者はこれまでに、ペスチウイルス属のすべてのウイルス種を一括して検出するための高感度なRT-PCR法を開発してきた。平成13年度は各種動物種由来の細胞培養に汚染していたペスチウイルスの5'非翻訳領域をサーマルサイクラーを用いてRT-PCR法により増幅させた。供試サンプルからグアニジン・イソチオシアネート法によりRNAを抽出し、ペスチウイルスゲノムの5'非翻訳領域の下流に位置するプライマーを用いてcDNAのファーストストランドをM-MLV逆転写酵素により合成した。得られたcDNAを基質として、逆転写反応に用いたプライマーとその上流に位置するプライマーを用いて、PCRを行った。これによりサンプルからは約300bpのPCR産物が得られた。PCR産物はアガロース電気泳動により分画し、トランスイルミネーターにより観察し、ゲルから目的のPCR産物を回収した。得られたPCR産物の塩基配列を決定することとし、これまでに56株のペスチウイルスの5'端非翻訳領域の塩基配列を決定するに至った。これらのデータに基づいて来年席は宿主域への影響について解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Giangaspero M., Harasawa R., et al.: "Genotypic characteristics of Bouine viral diarrhea virus 2 strains isolated in northern Italy"Journal of Veterinary Medical Science. 63. 1045-1049 (2001)

  • [文献書誌] Giangaspero M., Harasawa R., et al.: "Genotypes of pestivirus RNA detected in live virus vaccines for human use"Journal of Veterinary Medical Science. 63. 723-733 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi