• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

組み換えウイルス及びDNA接種法を用いたウイルス感染症に対する治療

研究課題

研究課題/領域番号 13660299
研究機関山口大学

研究代表者

甲斐 一成  山口大学, 農学部, 教授 (60085628)

キーワード多価ワクチン / 複数遺伝子同時発現 / マウスレトロウイルスベクター
研究概要

本研究において、抗原遺伝子等、種々の遺伝子の同時発現を行える系の開発を第一義的に追及した。このような系の開発は多価ワクチンや或る場合にはサイトカイン遺伝子を同時発現するなどワクチン効果を高める目的に有効であると考えられる。この目的のためにマウスレトロウイルスをベクターとして発展させることにした。このウイルスは二つのメッセンジャーRNA(gag-pol, env遺伝子領域)を形成し、最低限二つの外来遺伝子の発現が可能となる。[結果]1.gag-pol, envの両領域にEGFP, EBFP遺伝子を導入し、同時発現できることを確認した。2.gag遺伝子領域の二つのinitiation codonを消去しても発現は変わらないことを確認した。3.イヌジステンパーウイルスの二つの膜蛋白遺伝子H、 Fをenv遺伝子領域に導入し、NRK, Vero細胞での発現を試みるが、確かな結果は得られなかった。4.この結果に基づき、レトロウイルスベクターLTRのエンハンサー部位をヒトサイトメガロウイルスのプロモータ配列の種々の長さの配列で置換し、薬剤耐性遺伝子発現でその効果を調べた。その結果、転写因子結合配列に違いがあるにもかかわらず、NRK、Vero細胞での発現はどれも十分であることが判明した。5.この結果に基づき、改変LTRをH、遺伝子を持つベクターに導入し、Vero細胞での発現を調べた。H、F夫々のベクターをコトランスフェクションした結果、GFPの発現を伴った細胞融合像が観察され、GFP、H, F等の遺伝子の同時発現が確認された。H遺伝子単独の場合、変性した異常細胞が観察され、F遺伝子単独の場合、融合細胞が観察されたがコトランスフェクションの場合に比べてその数は少なかった。6.未解決の問題。(1)レトロウイルスベクター系の利点の一つにパッケージングシステムを用い、一度だけ感染できるウイルス粒子を形成できる点であるが、自ら開発したシステムでも、BOSC23のシステムでも今のところ失敗している。(2)ジステンパーウイルスの膜蛋白質であるH、F蛋白質を含むシュードタイプ型粒子形成の有無を確かめることが未だできていない。(3)gag遺伝子領域のどこまでを削減してもパッケージングに影響がでないかの確認ができていない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 相馬武久: "家庭猫における猫免疫不全ウイルス抗体、猫白血病ウイルス抗原及び猫コロナウイルス抗体の陽性率"日本獣医師会雑誌. 55. 89-93 (2002)

  • [文献書誌] M.Mochizuki: "Complement-mediated neutralization of canine distemper virus in vitro : Cross-reaction between vaccine Onderstepoort and field KDK-1 strains with different"Clinical AND Diagnostic Laboratory Immunology. 9. 921-924 (2002)

  • [文献書誌] Kakuni M: "Histology of vermiform appendix-like organ in slow loris"Exp Anim. 52. 71-75 (2003)

  • [文献書誌] Tanabe S: "Expression of mRNA of chemokine receptor CXCR4 in feline mammary adenocarcinoma"Vet Rec. 1;51. 729-733 (2002)

  • [文献書誌] Kakuni M: "Histological study on intestinal diverticulum of tree shrew (Tupaia iavanica)"Exp Anim. 151. 411-415 (2002)

  • [文献書誌] Shimokawa T: "A morphological study of the thyroid gland in Risso's Dolphin, Grampus griseus"JVet Med Sci. 64. 509-512 (2002)

  • [文献書誌] Namba Y: "A study of reproductive performance in pregnant, IL-2 receptor beta-chain overexpressed transgenic mice"J. Vet. Med. Sci. 63. 99-101 (2001)

  • [文献書誌] Kitamura N: "Immunohistochemical study of the ontogeny of prochymosin-and pepsinogen-producing cells in the abomasum of sheep"Anat. Histol. Embryol. 30. 231-235 (2001)

  • [文献書誌] Hondo E: "Molecular Cloning and Expression of Suppressor of Potassium Transport Defect 3(SKD3)in Rat Testis"J. Reprod. Dev.. 47. 173-180 (2001)

  • [文献書誌] Morigaki T: "Cycle of the seminiferous epithelium in the Java Fruit Bat (Pteropus vampyrus) and the Japanese Lesser Horseshoe Bat (Rhinolophus cornutus)"J. Vet. Med. Sci. 63. 773-779 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi