• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ブラジキニンの血管反応多様性の解明〜G-蛋白質機能と代謝分解の検討〜

研究課題

研究課題/領域番号 13660302
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮本 篤  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70219806)

キーワードブラジキニン / 脳底動脈 / 血管反応 / G-蛋白質 / チロシンリン酸化 / チロシンキナーゼ阻害薬 / チロシンフォスファターゼ阻害薬
研究概要

本年度の研究実施計画の(1)は、培養したブタ脳底動脈内皮細胞をブラジキニン(BK)で刺激し、培養液中に含まれる一酸化窒素(NO)濃度をその代謝産物であるNO_2/NO_3濃度を測ることにより検討した。その結果、BK刺激後NO濃度の有意な上昇を認めた。アラキドン酸代謝物質であるプロスタグランジン類の測定は、現在進行中である。研究実施計画の(2)は、張力実験でBKと分子レベルで2量体を形成しているのではと推測されているアンジオテンシン(Ang)IIの収縮反応をBKのB_2受容体拮抗薬であるHOE140で検討した。その結果、HOE14Cは、Ang IIの収縮反応を用量依存性に抑制し2つの受容体の関連性が示唆された。この抑制が受容体レベルで行われているかどうかは、ラジオリガンド結合実験で検討予定である。また、本年度は、Ang IIに対する2つの受容体、AT_1およびAT_2受容体の分布および受容体特性をラジオリガンド結合実験および培養ブタ脳底動脈内皮細胞を用いて検討した。その結果、AT_1受容体は平滑筋細胞上に存在し、またAT_2受容体は内皮細胞上に存在しNOを遊離していることが明らかとなった(第77回日本薬理学会および第137回日本獣医学会発表予定)。Ang IIおよびBKがチロンシンリン酸化反応を起こすかどうかは、これまでに張力実験によりAng IIは可能性が高いことが推察されたが、今回、直接市販キットを用いて測定した。Ang IIは、チロンシンキナーゼ活性を有意に上昇させたが、BKは有意な上昇を認めなかった。
現在、これらの結果を取りまとめ中で、投稿準備中である。予定が遅れたのは、細胞培養で細胞の増殖のスピードが遅く、時間を要したことにある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miyamoto, A.: "Role of ACE and NEP in bradykinin-induced relaxation and contraction response of isolated porcine basilar artery"Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology. 365・5. 365-370 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi