• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

創傷治癒時の細胞外マトリックス形成に及ぼすアミノ多糖の役割

研究課題

研究課題/領域番号 13660317
研究機関鳥取大学

研究代表者

岡本 芳晴  鳥取大学, 農学部, 助教授 (50194410)

研究分担者 宮武 克行  鳥取大学, 農学部, 助手 (00325002)
南 三郎  鳥取大学, 農学部, 教授 (70032307)
キーワードキチン / キトサン / 創傷治癒 / 細胞外マトリックス / 線維芽細胞 / コラーゲン
研究概要

ラットの皮膚切開創の第一期癒合を実験モデルとして用い、キチン、キトサンの分子量および脱アセチル化度(DAC)の創傷治癒に及ぼす影響について検討した。創傷治癒の程度は切開創の引張強度を指標とした。またコラゲナーゼ合成能の指標として切開部位のコラゲナーゼ活性を測定した。
【材料及び方法】
1)材料:キチン(M.W.6〜37万)、キトサン(M.W.3〜37万)、それらのオリゴ糖並びに単糖、および脱アセチル化キチン(DAC19、49%)を用いた。各材料はEOG滅菌後。生理食塩水で0.1〜10mg/mlに調整した。2)皮膚切開創モデル:全身麻酔下で背側部に約3cmの縦切開を左右に各一カ所作製し、各材料を0.1mlずつ添加し、皮膚縫合した。各個体は4,7,14日に安楽死後、患部を採材した。3)測定項目:a)引張強度:切開中央部の幅10cmの短冊状組織片を採材し、切開部切断までに得られた最大張力を引張強度とした。b):プロリルヒドロキシラーゼ(P-H)活性:4日目の組織片についてHuttonら(1966)の方法で測定した。
【結果】
1)分子量による影響
引張強度においては4日目には全ての投与群で、対照群に対して有意な上昇がみられた。キチン、キトサン群ともキチン、キトサン高分子量群およびオリゴ糖群で上昇する傾向がみられた。P-H活性はキチン、キトサンとも分子量による著明な差はみられなかった。
2)DACによる影響
引張強度においては4日目には全ての投与群で、対照群に対して有意な上昇がみられた。7日目では、DACが高い方がその強度は強い傾向にあった。P-H活性のDAC間による差はみられなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Okamoto, Y., et al.: "Analgesic effects of chitin and chitosan"Carbohydr. Polym.. 49. 249-252 (2002)

  • [文献書誌] Khanal, D.R., et al.: "Phosphated chitin (P-chitin) exerts protective effects by restoring the deformability of polymorphonuclear neutrophil (PMN) cells"Carbohydr. Polym.. 48. 305-311 (2002)

  • [文献書誌] Okamoto, Y., et al.: "Effects of chitin and chitosan on blood coagulation"Carbohydr. Polym.. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi