• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

難培養性好熱性古細菌の分離培養システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13660338
研究機関理化学研究所

研究代表者

伊藤 隆  理化学研究所, 微生物系統保存室, 先任研究員 (80321727)

研究分担者 辨野 義己  理化学研究所, 微生物分類室, 副主任研究員 (40087599)
キーワード好熱性古細菌 / アーキア / 分離培養 / 微生物資源
研究概要

今期は迅速同定に使用する特異的プライマーの設計を行った。この目的で過去に箱根・大涌谷の試料から分離・保存してあった好熱性古細菌について16S rDNA部分塩基配列を決定し、その系統学的帰属を行った。各分離培養条件(気相・温度・pH)における分離株の帰属は次の通りであった。括弧内は分離株数を示す。
1.Air・50℃・pH2.5:Sulfolobus metallicus-like(2)及び Thermoplasma acidophilum-like(1)
2.N_2・50℃ pFI2.5:Thermoplasma acidophilum-like(2)
3.H_2-CO_2・70-85℃・pH_2.5:Acidianus ambivalens-like(5)
4.Air・70-85℃・pH2.5:Sulfurisphaera ohwakuensis-like(5)
5.N_2・85℃・pH3.5-6.0:Vulcanisaeta distributa (7)
以上の結果より、まずSulfolobales目及びSulfurisphaera属・Acidianus属・Thermoplasma属の各属に特異的なPCRプライマーを設計した。これらプライマーを分離株DNAをテンプレートとしてPCR増幅を行ったところ、該当する菌株のみにPCR産物が認められた。一方、Sulfolobus metallicus-like菌株及びVulcanisaeta属特異的プライマーについては現在設計中である。
次年度には試料から多数の分離培養を試み、上記等の特異的プライマーを用いた迅速同定法との連携によって難培養性好熱性古細菌の分離システムを構築する予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi