• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

胚性幹細胞から心筋細胞への分化誘導と興奮-収縮連関機構の発現機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670037
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

川野 誠子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (00177718)

研究分担者 市野瀬 志津子  東京医科歯科大学, 機器分析センター, 助手 (60014156)
山形 一雄  東亜大学, 工学部, 助教授 (10299323)
キーワード幹細胞 / カルシュウム / IP3受容体 / カルシュウムチャネル / 容量性カルシュウム流入 / 分化 / 心筋
研究概要

本研究では胚性幹細胞embryonic stem cell(ES細胞)が心筋細胞へ分化する過程での機能変化の機序、特に細胞が興奮性を獲得する過程における、InsP3受容体とRyanodine受容体カルシウム遊離チャネルの質的、量的変化を明らかにすることを目的とする。本年度は、ATT社より購入したマウスES細胞株(ES-D3)を未分化のままで増殖させ、分化前のES細胞のCa^<2+>シグナル伝達経路の検討を行った。ES細胞に蛍光指示薬(Fluo-3)を負荷し、IP_3-induced Ca^<2+>releas(IICR)及びCa^<2+>induced Ca^<2+>release(CICR)機構が機能しているかの検討を蛍光顕微鏡及びコンフォールレザー顕微鏡を用いて行った。G-protein coupled receptorの種々のアゴニスト(ACh, ATP, Histamine等)の投与により、Ca^<2+>transientが認められたが,caffeine投与では認められなかった事より、未分化ES細胞ではリアノジン受容体の機能は未発達であり、IP_3受容体が主に機能していることが明らかとなった。また、薬理学的に小胞体のCa^<2+>を枯渇させると容量性Ca^<2+>流入が起こったが、膜の脱分極では認められない事より、ES細胞膜にはstore-operated Ca^<2+>channelが機能し、Voltage operated Ca^<2+>channelは機能発現していないことを明らかにした。さらにこれらのチャネル機能をパッチクランプ法を用いた電流記録による解析で行っている。また、InsP3受容体のどのサブタイプ(I-III)が寄与しているかを遺伝子/蛋白レベルで検討を現在行っている。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi