• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

L型Caチャネルの細胞内因子による調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 13670045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

亀山 正樹  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60150059)

研究分担者 矢沢 和人  鹿児島大学, 医学部, 講師 (90212274)
ハオ 麗英  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40311881)
亀山 亜砂子  鹿児島大学, 医学部, 講師(現非常勤) (70244225)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードCaチャネル / イオンチャネル / パッチクランプ / 心筋細胞
研究概要

細胞膜のL型Caチャネルは、神経や筋組織などで量要な役割を果たしており、その調節機構を解明することは、細胞機能制御の理解のために量要である。本計画では、(1)心筋Caチャネルの活動調節に関与するH因子の同定、(2)Caチャネルと調節因子カルパスタチンの相互作用部位の解明、(3)Caチャネルのリン酸化部位の同定、について研究を行った。1.心筋抽出物をゲル濾過法により分画し、run-downしたCaチャネルに対する各分画の回復効果を検討した。その結果、P分画(分子量>300k)とH分画(250-300k)にチャネル回復効果が認められた。また、H分画の因子について、DEAEクロマトグラフ法による分画で検討した。その結果、H分画にあるチャネル作用因子は、KCl180-360mMで溶出される分画に存在することが判明した。2.P分画の因子であるカルパスタチンとCaチャネルC束部ペブチドの結合をSPR法で検討した。その結果、カルパスタチンはチャネルC末部の近位部に結合することが判明した。3.CaチャネルのAキナーゼによるリン酸化部位をC末部セリン残基をアラニンに置換する変異導入法により検討した。その結果、セリン1574とセリン1927の変異でAキナーゼ応答が低下することが判明した。これらの部位はAキナーゼによるリン酸化部位であると示唆されるが、セリン1574がカルパスタチンの結合領域と近接することが注目された。以上の結果より、L型Caチャネルの活動は、細胞内の複数の因子により調節され、その作用はAキナーゼによる調節と関連しているものと推測される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kameyama M: "Modulation of inactivation of cardiac L-type Ca^<2+> channels"J Physiol(Lond). 545. 333-333 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arimura K: "Ion channel disorders in neuropathy"Ad Clin Neurophysiol. 54. 43-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arimura K: "Isaacs' syndrome as a potassium channelopathy of the nerve"Muscle Nerve. 11. 55-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamaoka K: "Regulation of L-type Ca^<2+> channels in the heart : Overview of recent advancements"J Mol Cell Biochem. 253. 3-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kameyama M: "Modulation of inactivation of cardiac L-type Ca^<2+> (Perspectives)"J Physiol (Lond). 545. 333 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arimura K, Sonoda Y, Watanabe O, Nagado T, Kurono A.Tomimitsu H, Otsuka R, Kameyama M, Ng Arlene, Osame M: "Ion channel disorders in neuropathy"Ad Clin Neurophysiol. 54. 43-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arimura K, Sonoda Y, Watanabe O, Nagado T, Kurono A, Tomimitsu H, Otsuka R, Kameyama M, Osame M: "Isaacs' syndrome as a potassium channelopathy of the nerve"Muscle Nerve. 11. 55-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaoka K, Kameyama M: "Regulation of L-type Ca^<2+> in the hear t: Overivew of recent advancements"J Mol Cell Biochem. 253. 3-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi