• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

食物アレルゲンに対する経口免疫寛容を増強する栄養形態とその生理機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670066
研究機関徳島大学

研究代表者

坂井 堅太郎  徳島大学, 医学部, 助手 (60196037)

研究分担者 湊 義博  徳島大学, 保健管理センター, 教授 (00035768)
太田 房雄  徳島大学, 医学部, 教授 (90035478)
山本 茂  徳島大学, 医学部, 教授 (70093896)
前田 健一  徳島大学, 保健管理センター, 助教授 (30238860)
キーワード経口免疫寛容 / アレルギー / 低たんぱく質食
研究概要

生体には経口的に摂取した食品成分に対しては、免疫反応を抑制しようとする経口免疫寛容機構が腸管組織に備わっている。食物アレルギーの発症は、この食品に対する経口免疫寛容機構がうまく働いていないために引き起こされているとも理解される。本研究は、経口免疫寛容のモデル動物を用いて、様々な栄養状態において食物に対する経口免疫寛容の獲得に与える影響について検討するものである。
本年度の研究において、宿主のタンパク食の違い(5%と20%)が経口免疫寛容に与える影響を調べたところ、オボアルブミンを抗原として用いた経口免疫寛容は5%タンパク質食群で強く誘導される結果を得た。つまり、血清中の総IgE量、オボアルブミンに対する血清中の特異的抗体価(IgE, IgGI, IgG1)も低タンパク食群の動物で低かった。また、アレルギー疾患の発症には、IL-4などのTh2サイトカインの作用が重要な役割を果たしているが、本研究の5%タンパク質食群で経口免疫寛容が強く誘導される結果を反映するように、脾細胞からのIL-4の産生能は大きく低下していた。しかし、食物アレルギーに限らず全てのアレルギー疾患は、単一の要因によって発症するものではなく、様々な食生活要因が加わって初めて発症すると考えるのが妥当と思われる。従って、食物アレルギーの発症に関わる栄養学的因子についても複数の要素が重なり、発症の閾値を超えるのではないかと思われる。本年度は、タンパク質食の量的な検討を行って経口免疫寛容に与える影響について検討したが、今後、様々な栄養状態について検討を加える必要があると思われた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi