心房細動発生において再分極過程の不均一性(または活動電位幅(APD)の不均一性)は、伝導ブロックを引き起こすという点で重要である。活動電位の性状は種々のイオンチャンネルの働きによるイオン電流によって決定されていることはよく知られており、イオンチャンネル遮断薬は、この活動電位の性状を変化させる事によって不整脈治療に利用されている。しかしこれらイオン電流の心房筋における空間的分布については詳細な検討はない。そこで今回、光学マッピング法を用いて、心房筋APDの変化を種々のイオンチャンネル遮断薬を加えることにより検討した。最近、心房細動の発生と維持に、左心房内肺静脈領域が重要な役割を持っていることが報告されるようになってきているのを踏まえ、摘出イヌ両心房筋標本を作製し、右心房筋自由壁および左心房内肺静脈領域に心房筋APDに対するイオンチャンネル遮断薬の作用について検討した。 周期長400msの基本刺激時、Verapamil(2μM)存在下で右心房筋自由壁のAPDは左心房内肺静脈領域のAPDと比較して有意に延長していた。またこの傾向は、Verapamil(2μM)存在下でE-4031(3μM)およびZatebradine(10μM)を持続投与時にも認められた。またE-4031持続投与時のAPD延長率は、右心房筋自由壁で左心房内肺静脈領域に比べ大きいかったが、Zatebradine持続投与時では、APD延長率は右心房筋自由壁と左心房内肺静脈領域で差がなかった。このことより、イオン電流の空間的分布に差のある可能性が示唆された。またこれらの薬剤投与時、プログラム刺激によって心房細動の誘発は、引き起こされなかった。加えて、心臓内迷走神経誘発心房細動、アセチルコリン誘発心房細動およびPACAP誘発心房細動に対する上記チャンネル遮断薬の効果については、現在検討中である。
|