• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

抗不安薬、抗うつ薬の血糖調節およびストレス誘発高血糖に及ぼす作用とその機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670104
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

杉本 由美  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (50187671)

キーワード抗不安薬 / 抗うつ薬 / 血糖 / セロトニン / ストレス / インスリン / エピネフリン
研究概要

セロトニン系抗不安薬であるタンドスピロンやブスピロンがインスリン遊離促進作用を介して、種々の高血糖に対し抑制作用を示すことが、前年度までに明らかになった。これらの抗不安薬はアザピロン系化合物であり、生体内において1-(2-pyrimidinyl)piperazine(1-PP)に代謝されることから、1-PPがタンドスピロン、ブスピロンの作用に関与することが考えられた。そこで、1-PPの血糖調節、ストレスおよびエピネフリン誘発高血糖に対する影響について検討した。その結果、1-PPはマウスの血糖を降下させること、インスリン濃度を増加させることを見いだした。タンドスピロンやブスピロンもインスリンを増加させることから、1-PPがこれらの作用に関与することが考えられた。また、1-PPはストレスやエピネフリンによる高血糖をインスリンを増加させることにより抑制することを明らかにした。さらに、抗うつ薬であるイミプラミンの血糖上昇作用の作用機序について検討した。その結果、イミプラミンの血糖上昇作用はセロトニンの枯渇により拮抗されなかったことから、イミプラミンの作用にセロトニン受容体に対する直接作用が関与することが考えられた。そこで、種々のセロトニン受容体拮抗薬を用いて検討を行った結果、イミプラミンは中枢のセロトニン2C受容体遮断作用を介して血糖上昇を惹起させることを明らかにした。さらにイミプラミンと同じく三環系抗うつ薬であるクロミプラミンの血糖に対する影響について検討した。クロミプラミンはイミプラミンと同様に中枢のセロトニン2C受容体を遮断することにより、血糖を上昇させることを認めた。以上のことから、三環系抗うつ薬であるイミプラミンやクロミプラミンのマウス血糖上昇作用の作用機序を明らかにしたと考えられ、これらの抗うつ薬の使用に際しては血糖に配慮が必要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Sugimoto, K.Inoue, J.Yamada: "Involvement of 5-HT_2 Receptor in Imipramine-induced Hyperglycemnia in Mice"Hormone and Metabolic Research. 35・9. 511-516 (2003)

  • [文献書誌] Y.Sugimoto, K.Inoue, J.Yamada: "A Tricyclic Antidepressant Clomipramine Increases Plasma Glucose Levels of Mice"Journal of Pharmacological Sciences. 93・1. 74-79 (2003)

  • [文献書誌] Y.Sugimoto, N.Takashimma, T.Noma, J.Yamada: "Effects of the Serotonergic Anxiolytic Buspirone on Plasma Glucose and Glucose-induced Hyperglycemia in Mice"Journal of Pharmacological Sciences. 93・4. 446-450 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi