現在、セロトニン作動性神経に作用する抗うつ薬や抗不安薬が臨床応用されている。研究代表者はセロトニンが血糖調節に関与することを明らかにしてきた。したがって、セロトニン作動性神経に作用する抗不安薬および抗うつ薬は血糖にも影響を与えることが考えられた。そこで、セロトニン系抗不安薬および抗うつ薬の血糖に及ぼす影響について検討を行った。その結果、セロトニン系抗不安薬であるタンドスピロンやブスピロンがインスリン遊離促進作用を介してストレスやグルコース、エピネフリンによる高血糖に対し抑制作用を示すことが明らかになった。したがって、これらのセロトニン系抗不安薬はストレスによる不安のみならず、高血糖を抑制することが明らかとなった。ストレスは糖尿病の誘因となること、また糖尿病を悪化させることが考えられることから、タンドスピロン、ブスピロンは糖尿病を伴う神経症の治療に有用であると考えられた。さらに、抗うつ薬であるイミプラミンおよびクロミプラミンの血糖上昇を引き起こすことを明らかにした。さらに血糖上昇作用の機序について検討した結果、これらの血糖上昇作用はセロトニン受容体に対する直接作用が関与することが考えられた。そこで、種々のセロトニン受容体拮抗薬を用いて検討を行った結果、イミプラミン、クロミプラミンは中枢のセロトニン2C受容体遮断作用を介して血糖上昇を惹起させることを明らかにした。以上のことから、三環系抗うつ薬であるイミプラミンやクロミプラミンのマウス血糖上昇作用の作用機序を明らかにしたと考えられ、これらの抗うつ薬の使用に際しては血糖に配慮が必要であることが明らかになった。
|