• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ATP-オートクリン/パラクリン物質としての放出とその細胞内シグナリング

研究課題

研究課題/領域番号 13670107
研究機関福岡大学

研究代表者

桂木 猛  福岡大学, 医学部, 教授 (40004717)

研究分担者 上野 伸哉  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00312158)
キーワードATP放出機構 / アンジオテンシンII / AT_1-受容体 / イノシトール(1,4,5)三リン酸 / 細胞内Ca^<2+>シグナル / 初代培養結腸紐平滑筋細胞
研究概要

ATPは細胞外へオートクリン/パラクリン放出された後、ほとんどすべての細胞膜上に存在するATP (P2XおよびP2Y)受容体に作用して、多彩な細胞機能の調節を行っている。本研究では、現在不明なATP放出に関与する細胞内シグナル機構がいかなるものか検討を行った。
モルモットの初代結腸紐平滑筋細胞の灌流実験において、Angiotensin II (Ang II、0.3-1μM)は、この細胞からのATP放出を著しく促進した。この促進作用は、AT_2受容体拮抗薬のPD123319で影響されず、AT_1受容体拮抗薬のSC52458により著しく抑制された。さらにこの作用はphospholipase C阻害薬のU-73122やCa^<2+>-ATPase阻害薬のthapsigargin、細胞内Ca^<2+>キレーターのBAPTA/AMの、いずれによっても拮抗されたが、Ca^<2+>チャネルブロッカーのnifedipineによって全く抑制されなかった。また、Ang IIは本培養細胞においてIns(1,4,5)P_3産生を促進したが、この作用は、SC52458によって完全に拮抗された。
これらの知見からAng IIによる結腸紐培養細胞からのATP放出にはIns(1,4,5)P_3受容体を介した細胞内Ca^<2+>シグナルが関与していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shinya Ueno: "Measurement of dosal reot ganglion P2X mRNA by SYBR Green fluorescence"Brain Res. Protoc.. 10・2. 95-101 (2002)

  • [文献書誌] Takeshi Katsuragi: "Inositol(1,4,5)trisphosphate signal triggers a receptor-mediated ATP release"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 293. 686-690 (2002)

  • [文献書誌] Masayoshi Abe: "cDNA cloning and expression of rat leukotriene C_4 synthase : elevated expression in rat basophilic leukemia-1 cells after treatment with retinoic acid"Prostaglandins Leukot. Essent. Fatty Acid. 67・5. 319-326 (2002)

  • [文献書誌] Naoaki Harada: "Iscchemia/reperfusion-induced increase in the hepatic level of prostacyclin is mainly mediated by activation of capsaicin-sensitive sensory neurons in rats"J. Lab. Clin. Med.. 139. 218-226 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi