• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

DNAマイクロチップを用いた動脈硬化研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670178
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

徳永 藏  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40113229)

研究分担者 安永 牧生  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (90325598)
山崎 文朗  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80301357)
キーワード動脈硬化 / 内皮細胞 / 平滑筋細胞 / マクロファージ / ヘルペスウイルス / クラミジア / 免疫応答 / DNAマイクロチップ
研究概要

1.血管内膜・中膜組織でのヘルペスウイルスや肺炎クラミジア検索:病理解剖時得られた大動脈のホルマリン固定、パラフィン切片上で酵素抗体法による免疫染色、in situ hybridizationにより感染局在と細胞の同定を行ない、また動脈壁から抽出したDNAからPCRを行ない、in vivoでのウイルスやクラミジアの検討を終わり、ヘルペス属ウイルスについての結果は2002年のPathology International,1月号に報告し、クラミジアに関しては同ジャーナルに投稿中である。
2.上記研究で予想以上に感染と動脈硬化の関係が明らかになったので、感染時における内皮細胞、平滑筋細胞、マクロファージ遺伝子発現の変化が炎症反応、免疫応答に如何に関わっているか、DNAマイクロチップを用いて明らかにする。最初は病理解剖例動脈壁から直接各病変ごとにRNAを抽出して行なうように計画していたが、解剖例ではRNAの量や質が不都合なことが分かり、in vitoの研究に変更した。
3.血管内皮細胞の遺伝子発現:乳幼児から高齢者に至るヒト大動脈の内皮細胞を病理解剖時に分離培養し液体窒素にストックしている。これらの内皮細胞からメッセンジャーRNAを抽出し、DNAマイクロチップ、DNAマイクロアレイ解析装置を用いてin vitroとの違いを明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Fukushima N.: "Angiogenesis and Mast Cells in Non-Hodgkin's Lymphoma : A Strong Correlation in Angioimmunoblastic T-Cell Lymphoma"Leukemia and Lymphoma. 42(4). 709-720 (2001)

  • [文献書誌] Tokunaga O.: "Multinucleated variant endothelial cells(MVECs)have a greater capacity for LDL cholesterol uptake than typical mononuclear endothelial cells(TECs)"J Athero Thromb. (in Press).

  • [文献書誌] Shi Y.: "Herpesvirus(HSV-1,EBV and CMIV)infection in atherosclerotic compared with non-atherosclerotic aortic tissue"Pathology International. 52. 31-39 (2001)

  • [文献書誌] Satho T.: "Intracellular oxidative modification of low density lipoprotein by endothelial cells"Virchows Archiv. (in press).

  • [文献書誌] 徳永 藏(分担): "高井 義美他編集:細胞の形態形成と基本メカニズム"金芳堂. 9 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi