• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ホルモン産生腫瘍の生物学的活性に対するカベオリンの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670197
研究機関神戸常盤短期大学

研究代表者

前田 環  神戸常盤短期大学, 衛生技術科, 助教授 (00173708)

研究分担者 畑中 道代  神戸常盤短期大学, 衛生技術科, 助教授 (50218484)
キーワードカベオリン / ホルモン分泌腫瘍 / 甲状腺 / 下垂体
研究概要

これまでの研究で,甲状腺腫瘍については良性・悪性ともcaveolin-1が常に均一に陽性,caveolin-2は症例により異なっていた。この結果は正常状態の細胞におけるよりも安定しており,腫瘍状態でのcaveolinの機能を解明を目標として甲状腺・下垂体の正常および腫瘍組織について症例数を増やした。しかし,腫瘍細胞におけるcaveolin-1の発現状態も,ばらつきを増したため,光学顕微鏡的検索でcaveolin-1、2に対する免疫染色そのものを再検討した。その結果,ポジティブ・コントロールに用いた脂肪細胞や扁平上皮細胞では安定して陽性が得られ,ネガティブ・コントロールの横紋筋細胞や肝細胞では陰性が得られることが確認された。
従って甲状腺・下垂体は腫瘍化しても,カベオリンは一定の発現をするわけではなく,腫瘍ごとの生物学的活性に応じた発現をしていることが推測される。すなわち,腫瘍状態ホルモン分泌状態や治療経過の異なる臨床症例では,精密な検索が難しい。さらに交付申請書でも述べたように,生命倫理の観点から人体材料の使用には制限がある。そこで,統計処理に十分な検体数を確保するため,ラットにおける正常状態と機能亢進状態でのcaveolin-1、2の発現状態の検索を開始した。現在,エストロゲンの長期投与によるプロラクチン分泌過剰状態を作出中であり,これらのラット下垂体におけるcaveolinの-1、2発現および細胞内局在の変化を形態学的に検索する予定である。
なお,電子顕微鏡的な検索も同時に進行してきたが,本研究費公布後に初めて着手しており,コントロール群おいてもに安定した結果を得るに至っていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森浩志, 斎藤洋一, 香川満夫, 前田環, 他: "下垂体腫瘍のアミロイドーシス:薬剤治療による増強"ホルモンと臨床内分泌病理学最近の進歩2001. 夏季増刊号. 53-64 (2001)

  • [文献書誌] 森本純司, 広石伸互, 谷口雄三, 前田環, 森浩志: "マウス乳癌のリンパ節転移実験モデル"乳癌基礎研究. 10巻. 12-17 (2001)

  • [文献書誌] Okada Y, Mori H, Maeda T, Ito Y, Hasegawa M, Kageyama T: "Autopsy case of lymphomasmacytic lymphoma with a large submucosal tumor in the stomach"Pathology International. 51. 802-806 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi