• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マスト細胞の組織浸潤におけるプロテイン・フォスファターゼ2Aの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13670215
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 彰彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80273647)

キーワードサブトラクション / 転移 / ゴルジ体 / リン酸化 / VSVG / レトウウイルスポゾン
研究概要

プロテイン・フォスファータゼ2A(PP2A)B56γ制御サブユニットのN末欠失アイソフォーム(異変γ1)の単離:(1)高転移性マウス・メラノーマBL6細胞では、PP2A B56γ制御サブユニット遺伝子においてレトロウイルスポゾンがイントロンに挿入し、そのアリルからは新たなスプライシングによってレトロウイルスポゾンの一部が融合したmRNAが転写された。このmRNAはN末の65アミノ酸残基を欠失するPP2A)B56γ制御サブユニットのN末欠失型アイソフォーム(変異γ1)がコードされていた。(2)PP2Aホロ酵素は構造・触媒サブユニットの2量体コアに制御サブユニットが結合したヘテロ3量体である。in vitroでの再構築系によるフォスファターゼ・アッセイの結果、変異γ1は正常型アイソフォーム(B56γ1)を含むPP2Aホロ酵素の脱リン酸化活性に対する阻害因子であった。
変異γ1の細胞内局在:(1)作製した抗体による免疫細胞化学の結果、PP2A B56γ制御サブユニットの細胞質内における主たる局在部位はゴルジ体であることがわかった。(2)エピトープ・タグした蛋白の免疫細胞化学の結果、変異γ1は主として小胞体とゴルジ体の間(ERGIC)の小胞に局在するとともに、ゴルジ58Kやp115分子の局在を変化させた。即ち、両分子の局在はゴルジ体主体からERGIC主体へと変化した。
変異γ1による細胞内小胞輸送の加速化:(1)温度感受性変異型ウイルス蛋白質ts045 VSVGは温度依存性に細胞内で小胞体→ゴルジ体→細胞膜へと小胞輸送される。この蛋白に自家蛍光物質GFPを融合させ生細胞内における局在を可視化した培養系を用いて、変異γ1の細胞内小胞輸送系における影響を調べた。小胞体に蓄積したts045 VSVGが細胞膜に到達するのに要する時間は変異γ1発現細胞において有意に短縮していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ito A et al.: "An attempt to isolate genes responsible for spontaneous and experimental metastasis in the mouse model"Histology and Histopathology. (in press).

  • [文献書誌] Nakamoto K et al.: "Increased expression of a nucleolar Nop5/sik family member in metastatic melanoma cells"AM. J. Pathology. 159. 1363-1373 (2001)

  • [文献書誌] Ito A et al.: "Inhibitory effect on natural killer activity of microphthalmia transcription factor(MITF)encoded by the mutant miallele"Blood. 97. 2075-2083 (2001)

  • [文献書誌] Kimura stl et al.: "Cyclin G is involved in G2/M arrest in response to DNA damage and growth control after damage recovery"Outogene. 20. 3290-3300 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi