研究概要 |
本研究の目的は、「軟骨細胞分化能を有するN1511細胞株を用いて機能軟骨組織を人為的に作製し、破壊軟骨の修復技術を開発すること」である。 まず、P53欠損マウスの軟骨から樹立されたN1511細胞株の詳細な性状解析をおこなった。その結果、同細胞株が骨形成因子(Bone Morphogenetic Protein, BMP)とインシュリン、あるいは副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone, PTH)とデキサメタゾンの二剤併用にて軟骨への分化が誘導されることを形態学的、生化学的、分子生物学的解析から明らかにした。さらに同細胞にp53を発現させてp53遺伝子産物を回復させることにより、同細胞の増殖を制御できることを見いだした。以上の結果から、N1511は軟骨分化機構の解析に極めて有用であり機能軟骨作製研究に適用しうる細胞株と考えられた。同細胞株を用いて引き続き軟骨分化おける各種プロテオグリカンの役割に関して研究を進めている。 また、申請者は未分化間葉系細胞を用いて超音波刺激の軟骨分化に対する効果を検討した。同細胞をTGFβ含有軟骨誘導培地にてペレット培養したところ成熟軟骨マトリックスが形成され、さらに超音波刺激により主要な軟骨基質の合成が促進された。超音波は培養細胞のみならず生体移植組織に経皮的に適用でき、良好な軟骨形成と治癒期間の短縮が期待できる。 さらに本申請者らは抗デコリンマウスモノクローナル抗体6B6の詳細な性状解析を行い、本抗体が軟骨マトリックス研究に極めて有用であることを示した。 これらの研究成果は、N1511を始めとして各種細胞を用いて機能軟骨を作製するための基礎実験として将来の研究に役立つと確信している。今後は、これらの成果を基に、さらに軟骨の再生医療研究を進めていきたい。
|