• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ブラストシスチスのゲノム遺伝子の多様性を利用した人畜共通株の同定

研究課題

研究課題/領域番号 13670245
研究機関奈良女子大学

研究代表者

吉川 尚男  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (50191557)

研究分担者 高橋 優三  岐阜大学, 医学部, 教授 (80094580)
キーワードブラストシスチス / 原生動物 / 寄生虫 / 人畜共通性 / 分子生物学 / 遺伝子プライマー / PCR
研究概要

ブラストシスチスは1912年にヒトに始めて見い出されて以来、ヒト以外の種々の哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類からも見い出されている。これら種々の動物由来のブラストシスチス株は、形態的に類似しているために、それらを区別・分類することは非常に困難である。そのため、これら各種動物由来のブラストシスチス株が同一なのか、それとも異なっているのか容易に判断できない。さらに現在ではブラストシスチス株間において、遺伝子型の著しい多様性が知られている。これら多様な遺伝子型を調査すると、ヒトから分離・株化されたブラストシスチス株と同じ遺伝子型を示す株が、ヒト以外の動物由来のブラストシスチス株において見い出されて来た。すなわち、このような株は人畜共通性のブラストシスチス株と考えられ、このような株がヒトへの感染源となっている可能性がある。ブラストシスチスは、ヒトの消化器症状の原因の可能性があるため、感染源としての動物と人畜共通性のブラストシスチス株の同定、あるいは人畜共通性の株同定のための手法を確立することは重要なことである。
本研究では、人畜共通性のブラストシスチス株同定のための手法を確立し、実際に各種動物からの株の検出を目指している。今年度の研究において、人畜共通性の株と判断された株から、数種類の遺伝子プライマーを構築した。さらに、プライマーの有効性を検討したところ、人畜共通性と思われる株を特異的に増幅した。従って、今回構築したプライマーは人畜共通性の株同定に役立つものと思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nobuko Arisue: "Phylogenetic position ofBlastocystis hominis and og Stamenopiles ingerred from multiple molecuar sequence data"Joumal of Eukaryotic Microbiology. 49・1. 43-45 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi