研究課題/領域番号 |
13670251
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
青木 克己 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90039925)
|
研究分担者 |
渡部 幹次 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70325679)
藤巻 康教 長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (10209083)
丹羽 正美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20136641)
|
キーワード | 住血吸虫 / ミラシジウム / 感覚器 / 貝分泌物 / ケモ・クリノカイネシス / 情報伝達 / レクチン / cAMP |
研究概要 |
本研究の目的は、住血吸虫ミラシジウムが貝の分泌物をどのように認識し、受容された刺激がどのように細胞運動系に伝達され、貝に接近する遊泳行動(ケモ・クノカイネシス)を発現するかを明らかにすることである。 平成13年度にレクチン(WGA)で処理されたミラシジウムは、部分的に貝分泌物へのケモ・クリノイネシスが消失することを明らかにした。このことは貝分泌物は体表の感覚乳頭に受容されることを暗示している。しかしミラシジウムの一部はWGAにケモ・クリノカイネシスを示すことも報告した。本年度はまずWGAへのクリノカイネシス発現が濃度依存性であるか否かを調べた。その結果、濃度依存性でないことを明らかにした。WGAへのミラシジウムの反応は非特異的なものであろう。 我々は近年糸状虫感染幼虫の走化性運動にcAMPが関与する事を明らかにした。ミラシジウムの貝へのケモ・クリノカイネシスにもcAMPの関与が大いに考えられる。この仮説を証明するために、細胞内cAMP濃度を低下させる薬物(imidazole, MDL-12,SQ22536)で前処理したミラシジウムの貝分泌物へのクリノカイネシスの発現を観察した。結果は予想通りクリノカイネシスの部分的低下がみられた。またprotein kinase A阻害剤(H88、H89、14-22amide)で前処理したミラシジウムも貝へのクリノカイネシスを低下させた。以上の結果はミラシジウムの貝分泌物へのケモ・クリノカイネシス発現の情報伝達にcAMPが重要な役割をはたしていることを示している。 我々が定量的ケモ・クリノカイネシス測定法として開発した矩形ガラス管法はこれまで多くの研究の進展に寄与してきた。しかしWGAに対するミラシジウムの非特異的反応がみられたことから、貝分泌物への個々のミラシジウムの反応を観察した結果、孵化直後のミラシジウムでも貝分泌物に反応しないものが含まれる事も明らかとなった。
|