• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

腸球菌薬剤耐性プラスミドのフェロモン非依存性高頻度接合伝達系の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関群馬大学

研究代表者

谷本 弘一  群馬大学, 医学部, 助教授 (40188389)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード腸球菌 / 接合伝達系プラスミド / 遺伝子発現 / 全塩基配列の決定 / 受容菌の役割
研究概要

(1)pMG1の全DNA塩基配列を決定した。
(2)塩基配列にもとづきいくつかのORFに対するプローブを作成しノーザンハイブリダイゼーシヨンによって転写産物を解析したところtra遺伝子群は複数の転写単位によって成り立っていることがわかった。
(3)一番大きな転写単位をコントロールする遺伝子(ORF20)がありこの遺伝子への挿入によって下流の多くの遺伝子が一切転写されなくなった。また、この遺伝子がtransに働いて下流の1つの転写単位をコントロールしている事が示唆された。さらにこの遺伝子を負に調節している遺伝子の存在も明らかになった。
(4)新たに解析を行ったtra遺伝子群は全て接合伝達に際して転写量が減少した。いくつかのtra遺伝子の解析が残っているが現在までのところtraAのみが一時的ではあるが接合伝達時に転写量が増加する遺伝子として確認されている。
(5)ORF42(旧遺伝子名75ORF4)が接合伝達時に転写が抑制されることを平成12年度までの研究で明らかにしてきたがこの転写抑制を指標として受容菌の接合伝達における役割を明らかにすることを試みた。まず、受容菌が生きていることが接合伝達開始に必要かどうかを調べるために熱あるいは抗生物質で殺菌した受容菌を用い75ORF4の転写抑制が起こるかどうか調べた。その結果、死菌との接合伝達では転写抑制は観察されなかった。このことは接合伝達の開始に受容菌細胞表層物質のみでは不十分で、受容菌との相互作用が必要であることを示唆している。そこでTn916を用い転写抑制を起こさなくなる受容菌突然変異体の単離を試みたところ、数株転写抑制を起こさせない株が得られた。このことは供与菌との相互作用を行う遺伝子が存在することを示唆している。
(6)この接合伝達能が低下した受容菌突然変異体のTn916挿入位置(遺伝子)を決定したところ転写促進因子と相同性のある遺伝子にマップされた。さらに相補性試験を行ったところ相補された事から遺伝子の存在が確かめられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koichi Tanimoto, Yasuyoshi Ike: "Analysis of the conjugal transfer system of the pheromone-independent highly transferable Enterococcus plasmid pMG1 : Identification of a tra gene (traA) up-regulated during conjugation"Journal of Bacteriology. 184. 5800-5804 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Tanimoto and Yasuyoshi Ike: "Analysis of the conjugal transfer system of the pheromone-independent highly transferable Enterococcus plasmid pMGl : Identification of a tragene (traA) up-regulated during conjugation"Journal of Bacteriology. 184. 5800-5804 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi