• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ビブリオ感染症における新規病原因子としての逆転写酵素とcDNA産物の役割

研究課題

研究課題/領域番号 13670273
研究機関広島大学

研究代表者

島本 整  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (90187443)

キーワード逆転写酵素 / コレラ菌 / 腸炎ビブリオ / Vibrio cholerae / Vibrio parahaemolvticus / msDNA / レトロン
研究概要

細菌逆転写酵素は,msDNA(multicopy single-stranded DNA)と呼ばれるRNA-DNA複合体の合成に必須の酵素である。msDNA合成に必要な染色体領域は,逆転写酵素遺伝子(ret)を含むオペロンを構成しており,レトロン(retron)と呼ばれている。Vibrio choleraeでは,流行病であるコレラの原因となる血清型01および0139にのみレトロンが存在しており,それ以外の血清型株ではこれまでのところ見つかっていない。このことは,V. choleraeの病原性発現と逆転写酵素やレトロンの機能との間に何らかの関係があることを示唆している。本研究では,V. cholerae 0139株を用いてret遺伝子の欠失株を作製して,種々の方法で欠失株の性質を調べた。
まず,suicide vectorを用いてアンピシリン耐性遺伝子をret遺伝子に挿入することにより欠失株を作成した。この欠失株と野生株(親株)を種々の培地で成育させ違いを調べた。V. cholerae 0139株においてコレラ毒素の産生を誘導する培地であるAKI培地と1.5%NaClを含むLB培地とで親株と欠失株の成育を比較したところ,親株はLB培地の方の成育が良かったのに対してret遺伝子欠失株ではほとんど同じかむしろAKI培地の方の成育が良かった。また,NaClを加えないLB培地での成育を比較したところ欠失株の成育が親株に比べて若干悪いことがわかった。特にこの培養条件では親株でmsDNAの合成量が増加するため逆転写酵素の機能と何らかの関係があるのではないかと考えている。
さらに,現在ディファレンシャル・ディスプレイ法を利用して親株と欠失株との間で発現量の異なる遺伝子を検索している。現段階でいくつかの候補となる遺伝子が得られており,詳細な解析を進めているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Yamanaka: "Mobile DNA II"ASM Press (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi