• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

センダイウイルスのインターフェロンシグナル伝達阻害機構

研究課題

研究課題/領域番号 13670294
研究機関福井医科大学

研究代表者

後藤 敏  福井医科大学, 医学部, 助教授 (00211920)

研究分担者 竹内 健司  福井医科大学, 医学部, 助手 (40236419)
小松 孝行  福井医科大学, 医学部, 助手 (20215388)
キーワードパラミクソウイルス / インターフェロン / シグナル伝達 / アクセサリー蛋白質 / C蛋白質 / STATs / 免疫回避 / センダイウイルス
研究概要

センダイウイルス(SeV)のインターフェロン(IFN)-αシグナル伝達阻害機構の全貌を明らかにした。
1.SeV C蛋白質は、シグナル伝達分子STAT1に結合し、IFNシグナル伝達を阻害する。
GST融合蛋白質を利用したbinding assayにより、STAT1との結合ドメインは、C蛋白質C端およそ半分にあることを明らかにした。
2.STAT2のチロシンリン酸(pY)化抑制がIFN-αシグナル伝達阻害機構の本質である。
IFN-αが細胞膜レセプターに結合すると、STAT2、STAT1がpY化される。pY-STAT1とpY-STAT2は、IRF-9とともに転写因子IFN-stimulated gene factor 3(ISGF3)を形成する。C蛋白質とともに、数種のC mutantを作成した。STAT1結合能をもつC mutant蛋白質のすべてが、種々の程度でSTAT1、STAT2のIFN刺激pY化を阻害した。C mutant蛋白質のIFN-α応答阻害能は、STAT1よりはむしろSTAT2のpY化阻害能に相関した。実際、感染細胞では、長時間刺激IFN-αにより多量のpY-STAT1が蓄積したが、STAT2のpY化は調べられたあらゆる条件下でほぼ完全に阻害された。
3.STAT-2 pY化抑制のプロセスにC-STAT1結合が関わっている。
IFN-α/β receptor複合体を構成するIFNAR1,IFNAR2,JAK1,TYK2,STAT2のいずれの分子もCとのdirectな結合は観察されなかった。さらに、STAT2のpY化抑制はSTAT1の存在により増強した。
4.SeVのIFN-γ応答の阻害機構は、今回明らかにしたIFN-α応答の阻害機構では説明できない。(IFN-γシグナル伝達には、STAT2分子は関わっていないため)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Gotoh, B.et al.: "The STAT2 activation process is a crucial target of Sendai virus C ptotein for the blockade of alpha interferon signaling"Journal of Virology. 77・6. 3360-3370 (2003)

  • [文献書誌] Gotoh, B.et al.: "Paramyxovirus strategies for evading the interferon response"Reviews in Medical Virology. 12・6. 337-357 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi