• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

組み換え弱毒ヘリコバクター・ピロリ菌を用いたワクチン用生菌ベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13670301
研究機関大分医科大学

研究代表者

西園 晃  大分医科大学, 医学部, 教授 (70218155)

研究分担者 園田 憲悟  化学及血清療法研究所, 第2研究室, 研究員
万年 和明  大分医科大学, 医学部, 助教授 (20145361)
山城 哲  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00244335)
キーワードヘリコバクター / 細菌 / ワクチン / ベクター
研究概要

ピロリ菌の病原性を担う遺伝子内に、外来遺伝子を挿入し蛋白として発現させるベクターとして用いる上で、どのような遺伝子が組み換え部位として最適なのかを検討することを今年度の目的とした。
我々がこれまでにクローニングし、その構造解析を行った分子量29KDaの外膜蛋白をコードするOmp29遺伝子の構造は、菌株により互いにほぼ同じ配列を示す短い770bpの長さを有するものと、保存された配列の間に5'末端から180bpの位置に、762bp〜1264bpと種々の長さで保存性の低い配列が挿入された構造を示す長いサイズ群に大別された。挿入されている762bp〜1264bpと種々の長さを示す保存性の低い配列の5'及び3'末端には17bpから成る同方向配列が各々確認された。また各遺伝子のORF構造は770bp群では単一ORFであるのに対し、長いサイズ群では数個のORFに分断されていた。
このことから組み換えOmp29蛋白に対するウサギ抗血清を用いたimmunoblotでは、単一のORFから成る770bp群では29kDaの位置に反応が見られたが、長いサイズ群ではORFが分断されているために反応は認めなかった。しかし遺伝子組み換え技術により、一本のORFとして内部に700bp〜1200bp前後の外来挿入配列を組み込み発現させることは可能であり、ベクターとして用いるために、Omp29遺伝子は最適の構造をしていると考えられた。
現在Omp29遺伝子の受け入れ遺伝子配列の間に狂犬病ウイルスN蛋白のcDNAをin frameで挿入し、一本のORFとして発現しうるか否かを確認中であり、in vitroでの発現が確認されれば、その後マウスに組み換え菌を感染させることで経口免役し、その後に生ウイルスをチャレンジ感染させ感染防御効果を確認することとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sumie A. et al.: "Comparison of Genomic Structures and Antigenic Reactivities of Orthologous 29-Kilodalton Outer Membrane Proteins of Helicobacter pylori"INFECTION AND IMMUNITY. 69・11. 6846-6852 (2001)

  • [文献書誌] Oda.T.et al.: "Long-term Helicobacter pylori infection in Japanese monkeys induces atrophic gastritis and accumulation of mutations in the p53 tumor suppressor gene"Helicobacter. (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi