• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

癌遺伝子産物によるP13K/AKT経路の活性化のメカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670308
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

赤城 剛  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 所長研究部, 副部長 (90184077)

キーワードv-Crk / P13K / AKT / FAK / Src / SH2 / SH3 / Ras
研究概要

我々は、これまでに、トリ肉腫ウイルスCT10の癌遺伝子産物であるv-Crkによる細胞癌化においてP13K/AKT経路の活性化が非常に重要な役割を果たしていることを明らかにしてきた。今回、さらに、このv-CrkによるP13K/AKT経路の活性化機構の解析を進めたところ、v-CrkによりFocal Adhesion Kinase (FAK)のチロシン残基のリン酸化が誘導され、その部位にP13KP85が会合することが、その後のP13K/AKT経路の活性化において必須であることが分かった。このv-CrkによるFAKのチロシンリン酸化の誘導はSrc-family tyrosine kinaseのnegative regulatorであるCskの過剰発現によってほぼ完全に抑えられ、またv-Crkでトランスフォームした細胞ではc-Srcの活性化を示す416番目のチロシンのリン酸化が亢進していることより、Src-family tyrosine kinaseの活性化を介して起こっているものと考えられた。v-Crkの各種変異体を用いた実験より、このFAKならびにc-Srcのチロシンリン酸化の誘導においてはSH2ドメインが責任領域であることがわかったが、P13K/AKT経路の活性化にはSH2ドメインのみでは不十分でありSH3ドメインからシグナルも必要とされる。このSH3ドメインからのシグナルにはRas familyのsmall Gタンパクが関わっていることを示唆するデータを得ており、現在、さらに検討を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shishido, T., Akagi, T., Hanafusa, H, et al.: "Crk family adaptor proteins trans-active c-Abl kinase"Gene to Cells. 6. 431-440 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi