• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高齢者介護作業負担軽減をめざした移乗介助補助具の有用性と適用方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670346
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

小野 雄一郎  藤田保健衛生大学, 医学部(公衆衛生学), 教授 (80135334)

研究分担者 長岡 芳  藤田保健衛生大学, 医学部(公衆衛生学), 講師 (60217974)
今枝 敏彦  藤田保健衛生大学, 医学部(公衆衛生学), 講師 (00303636)
吉田 勉  藤田保健衛生大学, 医学部(公衆衛生学), 助教授 (00158453)
キーワード高齢者介助 / 作業負担 / 移乗介助 / 介助保護具 / ベッド / 車椅子 / バイオメカニクス / 作業強度
研究概要

平成13年度は改良型介護ベルトの試作と、ベルトによる作業負担軽減効果の実験的検討を行うことをめざして取り組んだ。内容としては、(1)改良型介護ベルトの設計・製作:介護ベルトの設計として、取手の傾き及び、把持部の太さを数段階に設定したものの製作に取り組んでいる。(2)機器については、6D-モーションモニターシステム用の床反力計が測定上必要であるため、研究費により購入した。但し、米国での製造、わが国への移送、国内でのコンピュータ機器による条件設定の過程で、当初の予想以上に時間を要した。(3)実験条件の詳細の設定については、近年のバイオメカニクスの立場からの文献を中心に再検討を進めた。(4)実験計画について再検討した。(5)介護労働者の健康に関わる労働条件・労働衛生対策について総括的検討を行い、日本産業衛生学会・産業衛生学雑誌において発表し、Industrial Health誌にも関連論文(印刷中)を発表した。
以上の取り組みを経て、改良型介護ベルトを用いた移乗介助実験(車椅子・ベッド間)を準備した。その内容としては、(1)介護技術の事前の教育・訓練を経た学生を被験者(作業者)して確保。(2)看護学生もしくは一般人を高齢者役(全介助を想定)として確保。(3)要因条件(独立変数)として、移乗介助補助具(本年は改良型介護ベルトと従来の介護ベルト)、ベッド高さ、被介護者要因、作業者要因等を設定。(4)測定項目(従属変数)として、床反力・作業動作・姿勢に基づくバイオメカニカルな評価、作業者の作業強度感(BorgのCR-10)、ベルトの選好評価、被介護者の快適度、安全感等を採用。(5)以上の内容に基づき、実験計画法に基づく研究デザインを組み、統計学的検討を行い、結果を総括する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ono Y, Imaeda T, Shimaoka M, et al.: "Associations of length of employment and working conditions with neck, shoulder and arm pain among nursery school teachers"Industrial Health. 40(in printing). (2002)

  • [文献書誌] 小野雄一郎: "介護労働者の労働条件・労働衛生対策"産業衛生学雑誌. 43・特別増刊. 172-173 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi