研究課題/領域番号 |
13670346
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
小野 雄一郎 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80135334)
|
研究分担者 |
長岡 芳 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60217974)
今枝 敏彦 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (00303636)
吉田 勉 名城大学, 薬学部, 教授 (00158453)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 介護作業 / 高齢者 / 介助補助具 / 介助技術 / 作業負担 / 人間工学 / 作業強度 / 姿勢 |
研究概要 |
実験に先立って介護職場の安全衛生対策と健康管理の現状をわが国の既存資料に基づいて明らかにした。実験研究において、(1)車椅子からベッドへの移乗介助における補助用具の効果、(2)ベッド上での各種起き上がり介助法についての介助者負担および患者安心感、(3)看護職による介助作業における(1)・(2)の結果の再現性、(4)各種上方移動介助における作業負担、(5)各種上方移動介助における患者身体変位等について検討した。その結果、(1)車椅子からベッドへの移乗介助において、介助者の上体傾斜角・作業強度感・作業選好、患者の安心感を要約すると、介助者・患者両者にとってムーブの使用が最も良好な結果を示した。(2)ベッド上での5種類の起き上がり介助法については、「補助用具使用・右膝ベッド上置・回旋引き起こし」が介助者側の負担と好ましさ及び患者側の安心感において最良であった。(3)看護職を被験者としての介助作業者の評価尺度値は、学生を介助作業者とした実験(1)・(2)とほぼ同様な結果になった。但し学生が介助作業者の場合に比べ、看護職による介助の方が患者評価値は良好な傾向となった。(4)6種類の上方移動介助では作業者の作業強度感や作業選好が、移動用具使用の2作業で最良であり、補助具不使用の2作業で最悪であった。患者側の評価もこの作業者の結果と概ね同様であった。(5)6種類の上方移動介助における患者の長軸方向移動距離は、補助具不使用作業で有意に多作業条件よりも長く、補助具不使用では患者・ベッド間の摩擦抵抗が大きく作業者にとって力の発揮や調節が困難であることが推察された。補助具有用性については、さらに生理学的・生体力学的指標による部分的な評価検討によっても概ね一貫性のあることが見出された。 介助作業負担軽減をめざした補助用具の有用性と適用方法の指針作成に向け、今回の研究では有用な成果が得られたと判断する。
|