• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ダイオキシン曝露労働者の発癌リスクを酸化的DNA損傷で評価する方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13670349
研究機関独立行政法人産業医学総合研究所

研究代表者

小川 康恭  独立行政法人産業医学総合研究所, 作業条件適応研究部, 部長 (60167319)

キーワードダイオキシン / 清掃工場 / 焼却飛灰
研究概要

本研究ではダイオキシン曝露が酸化ストレスを誘発するか否かを調べることが最終的な課題であるが、そのためにはダイオキシン曝露を適切に評価することが重要である。従って、14年度は血中ダイオキシン濃度に代わる疫学研究に有用なダイオキシン曝露評価方法を開発することが目的のひとつであった。日本において、ダイオキシンに最も曝露する可能性が高いのは清掃工場で働く労働者であるため、本研究、14年度の調査対象は清掃工場労働者とした。調査対象となる工場の概要からどのような仕事が焼却飛灰に曝露する可能性が高いかをあらかじめ調べておいた。そのうえで職歴調査を実施して、炉内及び電気集塵器内の作業、飛灰の固化作業などのあらゆる業務の経験の有無と従事期間を一人一人から聴取した。その職歴調査から焼却飛灰への曝露の可能性と曝露した月数を調べた。調査労働者をそれぞれ焼却飛灰高曝露群、低曝露群、曝露なし群に分類し、各群の一部の人より血液を採取し血中ダイオキシン濃度を測定した。この職歴から評価した焼却飛灰曝露指標が血中ダイオキシン濃度と相関があるか検討した結果、焼却飛灰への曝露の月数が多い労働者ほど血中のダイオキシン濃度が高い傾向にあることを見出した。このように焼却飛灰曝露期間が血中ダイオキシン濃度と相関があったということにより、本研究で行った職歴調査による評価方法をダイオキシン曝露の代替評価法として利用することが可能であるということが証明できた。
この結果を国内においては「産業衛生学会」、海外においては「EUROTOX2002」にて発表を行った。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi