• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

サイトメトリー疫学の確立―ベンゾピレン・DNA付加体を例として―

研究課題

研究課題/領域番号 13670350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 勝一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (10213159)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードBPDE-DNA付加体 / 末梢血リンパ球 / フローサイトメトリー / 気温 / 疫学 / 肺癌 / 地域差 / 5D11抗体
研究概要

1)西日本の肺がん死亡率はNO_2や気温と相関し、気温が1℃上昇しNO_2が1ppb上がると人口10万人当たりの年齢標準化肺癌死亡率が男性で1.9人、女性で0.42人増加すると計算された。
2)喫煙中の吸口近くのフィルター内温度は吸いはじめから中程にかけて強く外気温の影響を受けた。吸い終わりのころには46.4℃となり差が縮小した。
3)培養細胞にBPDEを作用させたところ、40℃では、37℃よりもDNA付加体形成量が多かった。また、40℃の時、高濃度(4μg/ml)のBPDEに接触させると付加体量は減少し、高温下では付加体量が一定以上になると細胞が死滅することが示唆された。
4)年間平均気温と肺癌死亡率の異なる4地域を選び、健康成人男性439名の末梢血リンパ球中のBPDE-DNA付加体量を測定して比較検討を行った。各地域毎に、非喫煙者、喫煙者および若年者、高年者について検討した。BPDE-DNA付加体は抗BPDE-DNAモノクローナル抗体5D11を用いて染色し、フローサイトメーターで測定した。リンパ球中にはBPDE-DNA付加体陽性細胞と陰性細胞が存在し、陽性細胞の割合、平均付加体量(陽性細胞の平均付加体量/陰性細胞の平均チャンネル数)、総付加体量(陽性細胞比率x平均付加体量)について検討した。喫煙の有無および年齢差によるBPDE-DNA付加体の違いはみられず、また平均付加体量には地域間差もみられなかった。しかし、陽性細胞の比率および総付加体量は地域間で有意に異なっており(p<0.001)、肺癌死亡率の高い札幌で高く、肺癌死亡率の低い熊本と岡山で低く、肺癌死亡率の高い福岡では低い集団の他に札幌と同様の高い集団もみられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sato T., Inoue S., et al.: "Flow cytometric epidemiology on BPDE-DNA adduct levels in peripheral lymphocytes : Influence of temperature on risk of lung cancer"Proc. Am. Assoc. Cancer Res.. 42(in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato T., Inoue S., et al.: "Flow cytometric epidemiology on BPDE-DNA adduct levels in Peripheral lymphocytes : Influence Of temperature on risk of lung cancer"Proc. Am. Assoc. Cancer Res.. 42. 404 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi