• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

転倒・骨折のリスク評価における下肢筋力、運動量および骨量の相関

研究課題

研究課題/領域番号 13670359
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

今本 喜久子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60028389)

研究分担者 喜多 義邦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80161462)
日浦 美保  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60324571)
大町 弥生  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90269770)
高田 政彦  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (10187974)
キーワード後期高齢者 / 転倒・骨折 / リスク評価 / 重心動揺 / 超音波骨指標 / 下肢筋力 / バイタルサイン / 日常運動量
研究概要

【研究目的】
本研究は、後期高齢者の転倒・骨折のリスク評価をする基礎データとして、種々の身体的要因を経時的に調査し、それらと日常運動量との相関を解析して、転倒予防に役立てることを目的としている。
【研究方法】
対象者は、地域の広報とミニコミ誌の広告欄で募集した75歳以上の高齢ポランティア(現在数:男11名、女20名)と、施設入所の同年代のボランティア(現在数:男6名、女19名)である。1回目測定の対象者数は43名、2回目は56名であった。初年度のため、予定員数は不足しているが、平成14年度は80名まで増やすように努めたい。身体的基礎データとしては身長・体重・体脂肪率やバイタルサインを調査し、身体状況評価としては重心動揺、下肢筋力、足背動脈血流、日常運動量を調査した。右足踵骨の超音波骨指標については、測定機器の搬入に問題があり、在宅高齢者のみで試みた。この他、生活習慣や転倒・骨折に関するアンケートを試みた。研究計画の進捗状況は以下のとおりである。
【研究結果】
1)身体的基礎データと毎日の運動量の違いが転倒・骨折のリスク評価には重要であるが、例数が少ない上に個人差が大きいため、2回のデータについては各対象者の測定値をグラフ化して推移を観察するに留め、在宅と施設入所高齢者の間での比較は試みていない。測定回数を重ねると変化の傾向が読みとれ、比較が可能になると予想される。
2)日常運動量の調査については、ライフレコーダーを6週間身につけることに拘束感を感じるボランティアもいて、在宅の4名と施設高齢者の9名しか協力を得られていない。この13名に限っては、日常運動量は平均4000歩を超え、下肢筋力も対象者の年齢別の平均値より高い値(10.3kg)を示したことから運動に対する意識が高いとみなされた。
3)2回の重心動揺測定を行った在宅18名(男6名;女12名)と施設入所高齢者24名(男6名;女18名)の総軌跡長を平均値で比較すると、1回目の調査では76.6cmと68.9cmであり、2回目の調査ではともに81.Cmであった。平均値の比較は有意差がカバーされるため、データの蓄積を試み各人の値の推移に関心を払って分析をする必要がある。
4)超音波による骨量測定は、在宅高齢者のみを対象に行ったが、男女とも年齢に基づく基準値より低い値を示す者が数名いた。僅かであるが、2回目の測定値が上昇した者が18名中11名いた。日常運動量が多ければ、加齢に伴い骨指標は低下するという定説を覆すことができるかどうか、高齢者の骨指標の推移に関心を払いたい。
高齢者のこれらの身体的継続データが、転倒・骨折のリスク評価に活用できれば、QOLの向上に繋がるものと考える。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi